
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
もちろん端末とセットの契約でも大丈夫です!この記事で、mineoの月額料金を安くする方法を教えちゃいます。それでは見ていきましょう!


MVNO | mineo |
---|---|
月額料金 | データ通信のみ月額700円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・三大キャリア回線対応 ・解約金なし |
アワード | 顧客満足度第1位 |
mineoの公式サイトへ
トリプルキャリア対応のmineoならiphoneがそのまま使える?
現在、大手キャリアでiphoneを使っている人は、mineoに乗り換えてもiphoneをそのまま使えるのかが気になりますね。では早速、見ていきましょう!

端末種類 | Aプラン![]() |
Dプラン![]() |
Sプラン![]() |
---|---|---|---|
simフリー端末 | 〇 | 〇 | 〇 |
au端末 | 〇 | × | × |
ドコモ端末 | × | 〇 | × |
ソフトバンク端末 | × | × | 〇 |
※〇はそのまま使えます。×はsimロック解除が必要です。
mineoはauとドコモ、ソフトバンクのトリプルキャリアに対応しており、好みのキャリアの回線のプランに申し込めます。
現在auの端末をお使いでしたら、au回線のAプランを選ぶとSIMロック解除不要で、お使いの端末をそのまま使えます。
ドコモとソフトバンクも同様で、ドコモはDプラン、ソフトバンクはSプランを選びますと、SIMロック解除不要でそのまま使用できます。
なお、SIMフリー端末の場合は、どのプランに申し込む場合でもSIMロック解除は不要で、そのまま使えます。
mineoの公式サイトへ
これからiphoneを購入する場合は?
今は他の端末を使っていて、これからiphoneを購入する場合は、どういった購入方法があるのでしょうか?

mineoで契約と同時に購入
販売iPhone | 一括料金 |
---|---|
iPhone 11 (64GB) ![]() |
74,640円 |
iPhone 11 (128GB) ![]() |
79,680円 |
iPhone XR (64GB) ![]() |
64,800円 |
iPhone XR (128GB) ![]() |
69,840円 |
iPhone XS Max (64GB) ![]() |
108,000円 |
iPhone XS Max (256GB) ![]() |
121,200円 |
iPhone XS (64GB) ![]() |
97,200円 |
iPhone XS (256GB) ![]() |
111,120円 |
iPhone 8 (64GB) ![]() |
52,800円 |
iPhone 8 (128GB) ![]() |
57,840円 |
mineoで契約をする際にiPhoneを同時に購入することができ、購入したiPhoneはSIMカードが挿さった状態で届くので、面倒なネットワーク設定が不要ですぐに使えます。
mineoは取り扱っているiPhoneの種類が豊富で、他の格安SIMと比べても取り扱っているiPhoneが多いです。
なお、mineoで取り扱っているiPhoneはWEB限定での販売になり、月々1,650円~の分割払いで購入することも可能です。
mineoの公式サイトへ
アップルストアで購入
Apple Store | 料金 |
---|---|
iPhone 8 (64GB) ![]() |
52,800円 |
iPhone 8 (128GB) ![]() |
57,800円 |
iPhone 8 Plus (64GB) ![]() |
62,800円 |
iPhone 8 Plus (128GB) ![]() |
67,800円 |
iPhone XR (64GB) ![]() |
64,800円 |
iPhone XR (128GB) ![]() |
69,800円 |
iPhone 11 (64GB) ![]() |
74,800円 |
iPhone 11 (128GB) ![]() |
79,800円 |
iPhone 11 (256GB) ![]() |
90,800円 |
iPhone 11 Pro (64GB) ![]() |
106,800円 |
iPhone 11 Pro (256GB) ![]() |
122,800円 |
iPhone 11 Pro (512GB) ![]() |
144,800円 |
iPhone 11 Pro Max (64GB) ![]() |
119,800円 |
iPhone 11 Pro Max (256GB) ![]() |
135,800円 |
iPhone 11 Pro Max (512GB) ![]() |
157,800円 |
iPhoneはアップルストアで購入することができ、アップルストアでiPhoneを購入してからmineoで契約すると、mineoでiPhoneを使えるようになります。
この方法だと、mineoで契約するとSIMカードが届きますので、届いたSIMカードをiPhoneに挿してネットワーク設定をすることが必要です。
アップルストアは取り扱い機種が豊富ですが、iPhone SEの販売は終了しており、iPhone SEを購入したい方はmineoで契約と同時に購入するようにしてください。
トリプルキャリア対応のmineoの料金プランをチェック!!
トリプルキャリア対応のmineoは料金プランが豊富で、組み合わせ方次第で最適な料金プランを選べます。では、mineoの料金プランをチェックしましょう!

シングルプラン(データ通信のみ)
プラン名 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
---|---|---|---|
回線 | au![]() | ドコモ![]() | ソフトバンク![]() |
1GB | 880円 | ||
5GB | 1,265円 | ||
10GB | 1,705円 | ||
20GB | 1,925円 |
シングルタイプはデータ通信のみの料金プランで、500MBの低容量から30GBの大容量まで6種類のデータ容量から選べ、トリプルキャリアに対応しています。
最安は月額700円のプランで、主にWi-Fiを使ってデータ通信をするのであれば、このプランでも問題はありません。
なお、全てのプランに標準で「@mineo.jp」のメールアドレスが付いており、AプランはSMSを無料で利用できます。
デュアルプラン(データ通信+音声通話)
プラン名 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
---|---|---|---|
回線 | au![]() | ドコモ![]() | ソフトバンク![]() |
1GB | 1,298円 | ||
5GB | 1,518円 | ||
10GB | 1,958円 | ||
20GB | 2,178円 |
デュアルタイプは音声通話+データ通信の料金プランで、こちらも500MBの低容量から30GBの大容量まで6種類のデータ容量と3種類のキャリアの組み合わせで選べます。
通話料は30秒20円ですが、無料で使える専用アプリ「mineoでんわ」を利用すると通話料が半額になります。
また、月額850円を追加すると専用アプリ「mineoでんわ」からの発信で、10分以内の通話が何度でもかけ放題で利用できます。
低容量から大容量までデータ容量は6種類
最安の料金プランは月額700円でSMS付き
mineoでんわを利用すると通話料が半額
mineoの公式サイトへ
mineoでiPhone使用するとどれくらいお得?大手の料金を比較
mineoでiPhoneを使うと、大手キャリアと比べてどれくらいお得になるのでしょうか?では、mineoと大手キャリアの料金を比べてみましょう!

mineoのAプランとauの料金を比較
事業者 | mineo![]() |
au![]() |
---|---|---|
プラン名 | デュアルタイプ (Aプラン) |
新auピタットプランN ※2年契約N適用時 |
料金 (容量) |
1,510円 (3GB) |
4,480円 (~4GB) |
総額 (2年間) |
36,240円 | 107,520円 |
リンク | 公式詳細 | – |
月額料金はmineoの方が2,970円安く、2年間だと71,280円も安くなり、スマホの電話料金を大幅に節約できます。
auは2年契約時の料金で計算しており、2年契約をしていない場合だと節約できる料金がさらにアップします。
auで2年契約を締結している場合、途中解約すると契約解除料として1,000円がかかりますが、mineoは最低利用期間はなく契約解除料もかかりません。
mineoのDプランとドコモの料金を比較
事業者 | mineo![]() |
ドコモ![]() |
---|---|---|
プラン名 | デュアルタイプ (Dプラン) |
ギガライト ※2年契約適用時 |
料金 (容量) |
1,600円 (3GB) |
3,980円 (~3GB) |
総額 (2年間) |
38,400円 | 95,520円 |
リンク | 公式詳細 | – |
mineoのDプラン3GBコースとドコモの料金を比較すると、mineoの方が月額で2,380円安く、2年間だと57,120円も安くなります。
ドコモの料金は2年契約時の料金で計算しており、契約途中で解約すると1,000円の解約金が発生します。
ドコモは月額700円で5分かけ放題のオプションがありますが、mineoは月額料金850円で10分かけ放題になるオプションがあります。
mineoのSプランの料金とソフトバンクの料金を比較
事業者 | mineo![]() |
softbank![]() |
---|---|---|
プラン名 | デュアルタイプ (Sプラン) |
メリハリプラン |
料金 (容量) |
1,950円 (3GB) |
半年間:6,480円 以降7,480円 |
総額 (2年間) |
46,800円 | 173,520円 |
リンク | 公式詳細 | – |
mineoのSプラン3GBコースとソフトバンクのメリハリプランを比べると、mineoの方が月々で約5,500円安く、2年間だと126,720円も安くなります。
ソフトバンクは半年おトク割が適用されて半年間は月額1,000円安くなりますが、それ以降割引が適用されなくなり、月額料金は7,480円になります。
mineoとソフトバンクを比べるとmineoの方が圧倒的に安く、ソフトバンクからmineoに乗り換えると大幅な節約ができます。
三大キャリアよりもmineoの方が安い
ソフトバンクは特に安くなる
mineoは契約解除料がかからない
mineoの公式サイトへ
iPhoneを利用するならUQモバイルやLINEモバイルもおすすめ
格安SIMでiPhoneを利用するのであれば、UQモバイルやLINEモバイルもおすすめです。では、UQモバイルとLINEモバイルについて詳しく見ていきましょう!

通信速度が速いと評判なUQモバイルの特徴
- 通信速度が速い
- 契約期間の定めがない
- 節約モードへ切り替えでSNS使い放題
UQモバイルは通信速度が速く、受信速度最大225Mbps(公表値)で快適に動画やインターネットを楽しめます。
契約期間はmineoと同様に定めはなく契約解除料も発生しないので、いつでも解約することが可能です。
UQモバイルは高速モードと節約モードを切り替えることができ、節約モードにすると速度は落ちますがデータ容量の消費がなくなり、SNSが使い放題で利用できます。
UQモバイルの公式サイトへ
SNSがデータフリーで使えるLINEモバイルの特徴
- SNSがカウントフリーで使える
- キャンペーンが豊富
- mineoと同じく3大キャリアの回線の用意がある
LINEモバイルにはLINE、Twitter、Facebookの3つがデータフリーで使えるSNSデータフリーがあります。
格安SIM各社は顧客獲得のためにいろいろなキャンペーンを展開していますが、LINEモバイルは特にキャンペーンが豊富で、月額料金が安くなることが多いです。
また、LINEモバイルはmineoと同様トリプルキャリアに対応しており、auとドコモ、ソフトバンクの三大キャリアからの乗り換えがしやすいです。
UQモバイルは通信速度がかなり速い
LINEモバイルはSNSが使い放題
UQモバイルは節約モードでSNSが使い放題
LINEモバイルの公式サイトへ
mineoの料金を他のMVNOの月額料金を比較
mineoは三大キャリアよりも圧倒的に安いことはわかりましたが、他のMVNOと比べると安いのでしょうか?では、mineoと他のMVNOの月額料金を比べてみましょう!

データSIMの料金を比較
MVNO | 月額料金 | リンク |
---|---|---|
mineo![]() |
900円 (3GB) |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
980円 (3GB) |
公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
1,260円 (3GB) |
– |
mineoのシングルタイプの3GBコースの料金は、Aプラン(au回線)とDプラン(ドコモ回線)は月額900円で、ソフトバンク回線のSプランは月額990円になります。
UQモバイルの料金はデータ高速プランの料金を掲載しており、受信最大225Mbps(公表値)の高速通信が可能です。
LINEモバイルはSNSデータフリーの料金を掲載しており、3つのSNSがデータ消費ゼロで使い放題なので、SNSをよく使う人におすすめです。
音声通話SIMの月額料金を比較
MVNO | 月額料金 | リンク |
---|---|---|
mineo![]() |
1,510円 (3GB) |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
1,980円 (3GB) |
公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
1,760円 (3GB) |
– |
mineoはAプランの3GBコースの料金を掲載しており、Dプランは月額1,600円、Sプランは1,950円になります。
UQモバイルはスマホプランSの料金で、料金で見ると3社の中では一番高いです。データ高速プランと同様に受信最大225Mbpsの高速通信が可能です。
LINEモバイルはmineoに比べると少し料金が高いですが、3つのSNSがデータ消費無しの為、よりお得に使える場合もあります。
mineoの公式サイトへ UQモバイルの公式サイトへ LINEモバイルの公式サイトへ
mineoを契約するメリット・デメリットはある?
mineoを契約するメリットやデメリットはあるのでしょうか?では最後に、mineoのメリットとデメリットについて見ていきましょう!

mineoのメリット

契約解除料が0円
携帯電話を契約する時には最低利用期間と契約解除料を確認することが大切ですが、mineoは最低利用期間や契約解除料はないので、安心して契約できます。
キャリアやMVNOの多くは最低利用期間や契約解除料があるので、最低利用期間や契約解除料がないことはmineoの大きなメリットです。
通話オプションが豊富
mineoは通話オプションが豊富にあり、必要に応じて通話オプションに申し込むと、よりお得にmineoでiPhoneを使えるようになります。
mineoの通話オプションは9つもあり、主なオプションとして、通話料が半額になるmineoでんわや10分かけ放題、通話定額30、通話定額60、LaLa Callなどがあります。
フリータンクで他のユーザーとパケットをシェアできる
データ容量(パケット)は余る時もあれば足りなくなる時もありますが、mineoにはフリータンクというサービスがあり、他のユーザーとパケットをシェアできます。
シェアできるユーザーは家族・知人に留まらず、登録してある全国のmineoユーザー同士でパケットをシェアしあえるため、パケットが余っても無駄になりません。
パケットが余った時にはフリータンクに入れ、パケットが足りなくなった時にはフリータンクから引き出すことができ、助け合いの精神で快適にiPhoneを使えます。
mineoのデメリット
mineoのデメリットは、料金プランが多くてわかりにくいことが挙げられますが、mineoの料金プランが多い理由はトリプルキャリアに対応しているためです。
三大キャリアから乗り換える場合は、これまで使っていたキャリアと同じ回線のプランを選び、データ容量を決めるだけでOKなので至ってシンプルです。
mineoに乗り換えるとキャリアメールが使えなくなることもデメリットですが、@mineo.jpのメールアドレスが使えますし、SMSやLINEを使うと特に不便に感じることはありません。
mineoは通話オプションが9つもある
フリータンクでパケットをシェアできる
@mineo.jpのメールアドレスが使える
mineoの公式サイトへ
総括:iphoneを使うならmineoでの契約がおすすめ!

三大キャリアでiPhoneを使っている人は、今使っているiPhoneのままでmineoに乗り換えることができ、スマホの電話料金を2年間で6万円~12万円も節約できます。
mineoは通話オプションが豊富にあり、通話料が半額になる「mineoでんわ」や「10分かけ放題」などでさらにお得に利用できます。
三大キャリアでiPhoneを使っていて料金が高いことで悩んでいる人は、今すぐmineoに乗り換えて大幅に電話代を節約しましょう!


MVNO | mineo |
---|---|
月額料金 | データ通信のみ月額700円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・三大キャリア回線対応 ・解約金なし |
アワード | 顧客満足度第1位 |
mineoの公式サイトへ
mineoのQ&A

パケットシェアは、当月のデータ通信残容量を翌月にシェアメンバーで共有できるサービスです。当月のデータ通信残容量は翌月に自動で繰り越されます。
いいえ、最低利用期間は設定しておりません。
はい、同じアカウントで引き続きご利用いただけます。 mineo回線切り替え後に、新しい端末にてご利用される場合は、切り替え前端末でのデータ移行操作が必要となりますので、回線切り替えの前に、移行手順等をご確認ください。
はい、ソフトバンクプラン(Sプラン)を除き、国際ローミング対応機種で音声通話のみご利用いただけます。 インターネット(データ通信)はご利用いただけません。
mineoでは、基本的にクレジットカードでのお申し込みとなっておりますが、eo光ネットをご利用中の方で、預金口座振替のお支払い方法をご選択いただいている場合は、同様のお支払い方法をご継続いただけます。
mineoの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額700円~ |
端末保証 | mineo端末安心保証 mineo端末安心保証for iPhone 持ち込み端末安心保証 |
初期費用 | 契約事務手数料3,300円(税込み) SIM発行費440円(税込み) |
契約期間 | 無し |
契約解除料 | 無し |
特徴 | ・3大キャリアの回線に対応 ・誰とでもパケットが分け合える ・料金が安い |