
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
ワイモバイルの通信速度は格安SIMの中でも速いと評判になっています。
実際の利用している人の声や他の格安SIMとの比較を紹介していくので格安SIM選びの参考にしてくださいね!


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルの通信速度速い?遅い?
ワイモバイルはソフトバンク系列のMVNOですので、高品質なソフトバンクの回線をそのまま利用することにより、夕方などの混雑しやすい時間帯でも安定した高速通信が可能です。
-
《下りと上りの説明》
- 下り(ダウンロード):ホームページ閲覧や動画視聴の際の通信
- 上り(アップロード):メールをや写真を送信する際の通信
駅や繁華街など人が多く集まる場所は通信速度が遅くなりがちでしたが、Massive MIMOなどの最新技術の導入で、混雑しやすいエリアでも快適にインターネットを楽しめます。

実際の通信速度
09/20(金)の #ワイモバイル の通信速度(参考値)は
朝:7.3Mbps
昼:9.5Mbps
夜:7.3Mbps詳細を見る:https://t.co/8CGev7iVWU#サブブランド #MVNO pic.twitter.com/v7pFYvuF2t
— mobile by keisoku.io (@mobile_keisoku) September 20, 2019
ワイモバイルの公式サイトでは、下りの通信速度は最大75Mbps(対応エリアは一部エリアのみ)という説明がされています。
75Mbpsという速度は光回線レベルの速さですが、スマートフォンでは10Mbps程度の速度であれば、動画の視聴やアプリのダウンロードはストレスなく快適に行えます。
5Mbps程度の速度でも動画の視聴やアプリのダウンロードは問題ありませんが、人によってはストレスを感じることがあります。
実際に使っている人の声から調査!

ワイモバイルの速度が速いと感じている人の声
Y!mobileやっぱ速いな。
お昼のこの時間帯なのにストレスフリー— よこちゃん (@Yokoching83) November 9, 2019
ワイモバイルに乗り換えたら、月々4000円も安くなった! ちなみに通信量12GB/月のプラン☺️ ワイモバイルはソフトバンクの自社回線を使用しているから、他社の格安スマホと比較して圧倒的に回線速度が速い? しかも10分以内の通話は無料 使用感ほぼ変わらず年間4.8万円の固定費削減は嬉しいよね?
— あずきつね@AWS & Azure (@azktn) October 25, 2019
ワイモバイルはお昼の時間帯でも速度が速く、ストレスフリーで使えるという口コミが寄せられています。
ワイモバイルはマッシブマイモなどの最新技術の導入で、時間と場所を問わず、通信速度はかなり速いみたいですね。
ワイモバイルに乗り換えて月々4,000円も安くなったうえに、圧倒的に速度が速いと喜んでいる人もいて、やはり高品質なソフトバンク回線を使用しているから速いようです。
ワイモバイルの速度が遅いと感じている人の声
最近メイン回線のワイモバイルがとんでもなく遅い
下手したら1mbps以下て?
俺の環境がおかしいのか?笑#ワイモバイル pic.twitter.com/oi1rWRY2kF— hiroki@ランニングetc. (@lokiloki1277) February 7, 2021
宮古島でのワイモバイルだめ!使えない。遅いし、繋がらないし早く変えたい。
— みい* (@miiko_02) August 25, 2020
ワイモバイルを使っている人の中には「遅い」という口コミを寄せている人もいました。
しかし、ワイモバイルはPHSのDDIポケット・ウィルコム時代からの長い歴史があるので、通信速度が遅かった時代もありますが、現在は最新技術の導入で通信速度は速くなっています。
島では遅いという口コミがありますが、場所によって地方などの一部の地域では通信環境が悪く、遅いと感じることがあるのかもしれません。
口コミ結果:ワイモバイルの通信速度は速い!
口コミの結果によると、ワイモバイルの通信速度は速いと感じている人が圧倒的に多く、山手線では遅いと言っていた人も「不便なことはない」そうなので問題ないみたいです。
50Mbpsの速度が出ている人もいて、これは他の格安SIMでは考えられないような速さですので、エリアによってはWi-Fiを超える超高速インターネット接続が可能なようです。
通信速度の速さで格安SIMを選ぶのであれば、圧倒的な速度のワイモバイルがおすすめです!
ワイモバイルの通信速度は圧倒的に速い
最新技術とソフトバンク回線が速さの理由
50Mbpsの速度が出ているユーザーもいる
ワイモバイルの公式サイトへ
通信速度の速いワイモバイルは月額料金もお得!
格安SIMを選ぶ際には通信速度も重要ですが、やはり料金が気になりますね。ここでは、ワイモバイルの料金の安さについて検証します。

半年間は新規割で月額料金700円引き
プラン (データ量) | 月額料金 (税込) |
---|---|
シンプルS (3GB) | 2,178円 |
シンプルM (15GB) | 3,278円 |
シンプルR (25GB) | 4,158円 |
ワイモバイルには「新規割」という割引サービスがあり、加入翌月から半年間の基本使用料が700円引きになります。
新規割の対象になるのは、新規契約をした人とMNPで移行した人で、ソフトバンクから移行した人も対象になります。
また、ワイモバイルを利用していて、契約変更でスマホベーシックプランに加入した人も新規割の対象になります。
softbank光やAirを利用している人はおうち割でさらに500円割引
プラン | 半年間 | 半年経過後 |
---|---|---|
プランS (4GB) ![]() |
1,480円 | 2,180円 |
プランM (12GB) ![]() |
2,480円 | 3,180円 |
プランR (17GB) ![]() |
3,480円 | 4,180円 |
ワイモバイルはソフトバンク系列の格安SIMですので、ソフトバンクを利用している人は割引の恩恵が受けられます。
自宅でsoftbank光やAirを利用している人は「おうち割」の割引サービスが受けられ、基本使用料が500円引きになります。
なお、上記の料金表に掲載している金額は、新規割の割引分(-700円)も含んだ金額です。
家族で契約すると2回線目以降は500円引き
ワイモバイルは家族みんなで使うと「家族割引サービス」が受けられ、2回線目以降の副回線の基本使用料が500円引きになります。
同居していない家族も対象になり、1人で複数回線を使用する場合も最大9回線までOKです。
なお、家族割引サービスはおうち割と併用することはできないので、この点はご注意ください。
新規割で基本使用料が半年間700円割引
おうち割で基本使用料がずっと500円割引
家族割引サービスで副回線が500円割引
ワイモバイルの公式サイトへ
通信速度の速いワイモバイルを契約するメリット・デメリット
ワイモバイルは通信速度が速く割引サービスで基本使用料が安くなりますが、ここでは、ワイモバイルを契約するメリット・デメリットについて見ていきます。

ワイモバイルを契約するメリット

エリアや時間に関係なく通信速度が速い
ワイモバイルは高品質なソフトバンクのネットワークを使用することにより、通信速度の速さは格安SIMでは上位にランクしています。
他社ではお昼や夕方などのアクセスが集中する時間帯は、通信速度が極端に落ちることがありますが、ワイモバイルは時間帯に関係なく高速通信が可能です。
通信速度はエリアによって若干違ってきますが、極端に通信速度が落ちるエリアは少なく、日本全国どこでもノンストレスでインターネットを楽しめます。
10分以内の国内通話がかけ放題
ワイモバイルのスマホベーシックプランは「通話もネットもコミコミで縛りなし」がキャッチフレーズで、基本料金に10分かけ放題の国内無料通話が含まれています。
他社にも10分かけ放題のオプションサービスはありますが、ワイモバイルはオプション料金を支払わなくても10分以内の国内通話が何回かけても無料になります。
さらに、月額1,000円で「スーパーだれとでも定額」のオプションをつけると、他社を含めた全ての国内通話が時間無制限でかけ放題になります。
シンプルでわかりやすい料金体系
携帯電話の料金は複雑でわかりにくいですが、ワイモバイルの料金体系は至ってシンプルで、非常にわかりやすいです。
スマホベーシックプランは通信容量によってS・M・Rの3種類あり、3つの中から好みのコースを選ぶだけです。
料金体系がシンプルでわかりやすいので他社からの乗り換えがしやすく、どの程度安くなるかは直感的にわかります。
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルを契約するデメリット
ワイモバイルは料金体系がシンプルなことはメリットですが、その反面、30GB以上の大容量プランがなく、最大で14GB(データ増量無料キャンペーンで最大17GB)止まりです。
しかし、自宅でWi-Fiを使っている人はWi-Fiで利用すると通信容量は関係ありませんし、外出先では公衆無線LANサービスやモバイルWi-Fiなどを利用することで対処できます。
なお、ワイモバイルはソフトバンクWi-Fiスポットを申し込み不要で無料で利用することが可能です。
国内無料通話が基本使用料に含まれている
料金体系がわかりやすので乗り換えしやすい
通信容量不足はWi-Fiの使用で対処できる
ワイモバイルの公式サイトへ
他のMVNOの通信速度を紹介
MVNO | 特徴 | リンク |
---|---|---|
楽天モバイル![]() |
・通信利用制限でも最大1Mbps ・楽天エリア内で高速データ通信が 無制限で利用可能 |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
・通信速度が速い ・余ったデータを 翌月に繰り越せる |
公式詳細 |
楽天モバイルは1ヶ月間の通信容量を使い切っても通信速度が極端に遅くならず、最大1Mbpsの速度で使い放題になります。
通話では無料で利用できる楽天でんわアプリを使うと、10分以内の国内通話がかけ放題になります。
UQモバイルは通信速度が速く、通信容量を使い切れなかった時には翌月に繰り越すことができます。

楽天会員にお得な楽天モバイル
09/17(火)の #楽天モバイル #docomo の通信速度(参考値)は
朝:1.1Mbps
昼:0.9Mbps
夜:1.8Mbps詳細を見る:https://t.co/uzg0uMKISb#MVNO pic.twitter.com/NKqcTAZUdP
— mobile by keisoku.io (@mobile_keisoku) September 17, 2019
楽天モバイルの通信速度はあまり速いとは言えず、時間帯によってはストレスを感じる場合があります。
1Mbpsの速度だとLINEのトークなどは問題ありませんが、YouTubeなどの動画は低画質でなければ視聴できなくなる場合があり、アプリのダウンロードも時間がかかります。
なお、楽天モバイルは通信規制がかかった時も1Mbpsで使い放題になるので、この点は強みです。
楽天モバイルの公式サイトへ
auのサブブランド・UQモバイル
09/20(金)の #UQモバイル の通信速度(参考値)は
朝:13.7Mbps
昼:14.1Mbps
夜:12.6Mbps詳細を見る:https://t.co/vUrFSTzYDF#サブブランド #MVNO pic.twitter.com/xf6DsCHSJc
— mobile by keisoku.io (@mobile_keisoku) September 20, 2019
UQモバイルの通信速度はかなり速いと言えます。10Mbps以上の速度だとYouTubeなどの動画も快適に視聴することができ、アプリも高速でダウンロードできます。
UQモバイルの通信速度が速い理由は、UQモバイルはauを展開しているKDDIの連結子会社であり、高品質なauの回線を使用できるからです。
なお、UQモバイルに限ったことではありませんが、格安SIMの通信速度はエリアや時間帯によって若干変動します。
楽天モバイルの通信速度は速いとは言えない
楽天モバイルは速度制限時の速度は速い
UQモバイルの通信速度は速い
UQモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルと他のMVNOを比較
格安SIMを選ぶ際の重要事項である通信速度と月額料金について、ワイモバイルと他のMVNOを比較してみます。

通信速度を比較
MVNO | 夜の通信速度 (2019/09/20) |
リンク |
---|---|---|
UQモバイル![]() |
12.6Mbps | 公式詳細 |
ワイモバイル![]() |
7.3Mbps | 公式詳細 |
楽天モバイル (ドコモ回線) ![]() |
1.9Mbps | 公式詳細 |
イオンモバイル (ドコモ回線) ![]() |
1.4Mbps | 公式詳細 |
OCNモバイルONE![]() |
1.3Mbps | 公式詳細 |
参照URL:https://keisoku.io/mobile/※楽天モバイルのau回線・docomo回線の新規受付は終了しており、現在は楽天回線のみとなっております。
MVNO各社の通信速度は上記の通りですが、UQモバイルの通信速度がかなり速いことがわかります。
10Mbps以上の速度であれば快適にスマートフォンを利用することができ、ストレスを感じることはほとんどないでしょう。
ワイモバイルの通信速度はUQモバイルには及ばないものの、5~10Mbpsの速度であればYouTubeも快適に視聴できます。
通信速度が5Mbps以下になると動画の視聴や大容量のアプリのダウンロードはストレスを感じることがあります。
音声通話SIMの月額料金を比較
MNVO | 料金 | リンク |
---|---|---|
ワイモバイル![]() |
1,980円 (3GB) |
公式詳細 |
楽天モバイル![]() |
2,980円 (無制限) ※一部エリアのみ |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
1,980円 (3GB) |
公式詳細 |
ワイモバイルの月額料金は「新規割」を含んだ料金であり、この料金で3GBまでのデータ通信と10分間の国内通話が使い放題になります。
楽天モバイルはUN-LIMITの料金で、「Rakuten Link」というアプリを使うと、利用者同士の通話が24時間いつでも無制限で利用可能になります。
UQモバイルは「スマホプランS」の料金で、ずっとこの料金で使用することができます。UQモバイルにも10分かけ放題はありますが、月額700円のオプション料金がかかります。

3GBでできること | 時間 |
---|---|
ゲームアプリ![]() |
12時間 |
動画視聴![]() |
18時間 |
メッセージアプリ![]() |
2400往復 |
WEB閲覧![]() |
1320ページ |
ワイモバイルは通信速度も速く料金も安い
楽天モバイルは10分かけ放題が無料
UQモバイルは通信速度が速い
ワイモバイルの公式サイトへ 楽天モバイルの公式サイトへ UQモバイルの公式サイトへ
総括:通信速度でMVNOを選ぶならワイモバイルがおすすめ!

ワイモバイルは通信速度が速いので、通信速度でMVNOを選ぶのであればワイモバイルをおすすめします。
ワイモバイルは割引サービスを適用することで基本使用料が安くなり、オプション料金を支払わなくても国内通話は何回でも10分かけ放題で利用できます。
通信速度の速さだとUQモバイルも速いので、通信速度の速さでMVNOを選ぶのであれば、UQモバイルも選択肢に含めるといいでしょう。
楽天モバイルは通信速度は速くありませんが、通信規制がかかっても1Mbpsでつながるので、速さにこだわらない人にはおすすめです。


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルのQ&A

データ通信容量が上限に満たなかった場合でも、余ったデータ通信容量を翌月へくりこすことはできません。
データ通信料が1GBの場合、メールの送受信は「約2,090通」、ニュースサイトなどの閲覧は「約3,490ページ」などが利用可能目安となります。
スマートフォン/タブレット/ケータイ(ガラケー)、PHSは、月途中の加入の場合、基本使用料は日割り計算されます。Pocket WiFiは、ご契約中のプランによって異なりますが、日割り計算または満額請求になります。
請求締め日は毎月末日です。お支払い期日は翌月26日ごろです。
個人のお客さまであること、ワイモバイルを対象料金プランでご契約すること、固定通信サービス(SoftBank Air、SoftBank 光など)をお申し込み後180日以内に開通(契約成立)することなどが条件です。
ワイモバイルの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額1,480円~ |
端末保証 | 故障安心パックプラス 故障安心パック 故障安心パック-S 故障安心パックライト |
初期費用 | 事務手数料3,000円 |
契約期間 | 無し |
契約解除料 | 無し |
特徴 | ・ソフトバンクのサブブランド ・通信速度が速い |