
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
格安SIMにもたくさんの会社がありますが、中でも今回紹介するワイモバイルは通信速度が速く、またドコモと同じく無制限のかけ放題オプションがあるのが特徴です。
ドコモからワイモバイルへの乗り換えを検討している人に向けて、両社の違いや乗り換えの手続き方法を紹介していきます。


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
ドコモとワイモバイルの主な違い

ドコモは3大キャリアのひとつ、そしてワイモバイルは格安SIMの人気上位に位置付けています。ワイモバイルはドコモと比べてどんな違いがあるのでしょうか。
ワイモバイルはソフトバンク回線を使用
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドです。そのためドコモとauの回線は使用できず、ソフトバンク回線のみ使用できます。
そのため契約するためのプランもソフトバンク回線のみ受け付けています。利用エリアもソフトバンクのエリアと共通しているため非常に広範囲です。
またソフトバンクの通信設備を利用できるため、格安SIMの弱点でもある通信速度の遅さはワイモバイルにはなく、大手キャリア並の高速通信を実現しています。
ワイモバイルの料金プランはシンプル3パターン
プラン (データ量) | 月額料金 (税込) |
---|---|
シンプルS (3GB) | 2,178円 |
シンプルM (15GB) | 3,278円 |
シンプルR (25GB) | 4,158円 |
ワイモバイルの料金プランはシンプルな3パターンのみのスマホベーシックプランが人気です。S・M・Rでデータ容量が分かれており好きなプランを選択できます。
新規契約の場合半年間は全プラン700円引きになりますし、1年間はデータ容量が増幅するのも嬉しいですね。特にM・Rプランは3GBもデータ容量が増えるためお得です。
新規割に加えておうち光セット、家のネットをワイモバイルでセット契約にしたり家族割引サービスをうまく使えばさらに500円引きになり、総合してかなり安く使えます。
ワイモバイルとドコモの料金比較
携帯会社 | 料金 (容量) |
リンク |
---|---|---|
ワイモバイル![]() |
2,680円 (3GB) |
公式詳細 |
ドコモ![]() |
4,150円 (3GB) |
– |
ワイモバイルとドコモの料金を比較してみると、格安SIMなだけあってワイモバイルが圧倒的に安くなっています。同じ3GBのプランで1500円近くも差が出るくらいです。
どうしてもドコモ・ドコモ回線じゃなければいけない理由がなければワイモバイルに乗り換えた方が年間を通して携帯料金を非常に節約できます。
ワイモバイルはサポート面も手厚いため、大手キャリア以外で故障などのトラブルが怖いと言う方でも安心してお使い頂けます。
ワイモバイルは大手キャリア並に回線が速い
料金プランのシンプルさが人気
ドコモと比べて非常に料金が安い
ワイモバイルの公式サイトへ
ドコモからワイモバイルに乗り換える方法

ドコモからワイモバイルに乗り換えるにはまず回線の問題をクリアする必要があります。そのためにSIMロック解除は欠かせません。
SIMロック解除の有無を確認しよう
解除方法 | 手数料 |
---|---|
My docomo![]() |
無料 |
電話![]() |
3,000円 |
ドコモショップ![]() |
3,000円 |
SIMロック解除はドコモで購入したスマホでもソフトバンク回線やau回線を使えるようにする手続きです。これを行わないとワイモバイルでドコモのスマホは使えません。
ドコモの場合ドコモショップに直接赴き手続きをする方法と、電話をかけてSIMロックの手続きをする方法、そしてwebから手続きする方法があります。
ドコモショップに赴くのと電話をかけてSIMロック解除をする方法はどちらも事務手数料3000円がかかりますが、webからは無料のためMy docomoからの手続きがおすすめです。
ドコモの会員サイトからMNP予約番号を発行する
SIMロック解除の手続きが住んだらMNP予約番号を発行しましょう。MNP予約番号はドコモで使っている電話番号をワイモバイルでも引き続き使えるようにする手続きです。
完全に新規登録をする場合は必要ありませんが、電話番号が変わると会社や友達などに連絡する必要があるなど手間がかかります。できるだけMNP予約番号は発行した方が楽です。
ドコモの会員サイトからMNP予約番号は簡単に発行できます。有効期限は取得日から15日間です。もしその間に乗換手続きをしないと再度発行する必要があります。
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルで乗り換え手続きを行う
SIMカードサイズ | 主な対応機種 |
---|---|
nanoSIM![]() |
iPhoneシリーズ、HUAWEI P30 ZenFone 6、OPPO R15 Neo |
microSIM![]() |
GALAXY S5、Xperia A |
SIMロック解除とMNP予約番号の発行がどちらも終わりましたらいよいよワイモバイルで乗換手続きを行いましょう。MNP予約番号発行から15日以内が望ましいです。
ワイモバイル契約時に気をつけたいのはドコモで使っていたスマホのSIMカードのサイズです。どのスマホかによってSIMカードのサイズは異なるため事前に調べておきましょう。
もしSIMカードが大きかった場合はサイズを小さくすることは可能ですが、小さいものを頼んでしまった場合は、再発行の手続きが必要になり余計な費用がかかってしまいます。
送られてくるSIMカードをスマホに挿入する
ワイモバイルにwebから申し込みをし契約を進めるとSIMカードが送られてきます。もしセットでスマホもワイモバイルで購入している場合はスマホも一緒に届きます。
自宅に届くまでは数日かかることもあるため、ご注意ください。届いたSIMカードをお使いのスマホに挿して使います。
ですが挿しただけでは実は通信はできません。セット購入の場合はその設定も終わっていますが、ドコモのスマホを引き続き使う場合はAPN設定が必要です。
APN設定を行う
APN設定は通信に関わる大事な設定です。4Gでも4G+だとしてもAPN設定をしなければ少しもインターネットに繋がることはなく、電話もかけることができません。
スマホの設定からモバイルネットワークに進み、APN設定を行います。入力に必要な項目はワイモバイルの公式サイトから調べればすぐにわかります。
公式サイトから調べるためにはネットワークに接続する必要があります。Wi-Fi環境のある場所でAPN設定を行うようにしましょう。
自宅にWi-Fiがない場合はコンビニなどのフリースポットの活用がおすすめです。
乗り換えるにはSIMロック解除が必要
ドコモからMNP予約番号を発行する
乗り換えたらAPN設定をする
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルの特徴

ワイモバイルは乗り換えがしやすいような仕組みがなされており、ドコモや大手キャリアに負けないような特徴が多いです。
SIMカードのみの契約も可能
上記でスマホのセット購入のお話をしましたが、ワイモバイルはスマホをワイモバイルで購入しなくても、SIMカードのみの契約が可能です。
SIMカードのみの契約であれば乗り換えにかかる費用をグッと抑えることができます。ただしSIMカードのみの契約をするにはSIMフリーのスマホを持っていることが条件です。
もしSIMフリーの端末じゃなければSIMロック解除を行えばSIMカードのみの契約が可能です。新たな端末を購入するよりもSIMロック解除の方が費用はかかりません。
24時間無制限のかけ放題オプションあり
かけ放題 | 料金 | サービス 内容 |
---|---|---|
10分かけ放題![]() |
無料 (申し込み不要) |
1回10分間の 通話が無料 |
スーパーだれとでも定額![]() |
1,000円 | 何回・何時間でも 通話が無料 |
格安SIMの場合大手キャリアと異なり24時間無制限のかけ放題はないことが多いです。ですがワイモバイルはその中でも24時間かけ放題を実現した数少ない格安SIMになります。
それも24時間かけ放題のスーパーだれとでも定額は基本料金に加えて1000円でオプションを追加できるため、ドコモでよく通話していた方でも安心です。
また24時間かけ放題を追加しなくてもワイモバイルの基本プランには10分以内の国内通話無料オプションが含まれているため通話重視の人にはワイモバイルがおすすめです。
ワイモバイルの公式サイトへ
キャリア決済が使える
ドコモを含む大手キャリアを抜けるデメリットの一つとして大きいのは、キャリア決済が使えなくなる点です。特定のサービスを携帯料金に含めて支払えるのはとても便利ですよね。
実はワイモバイルは格安SIMの中では珍しくキャリア決済が使えます。対応サービスはAppStore・Apple music・iTunes・Google playストアなど多岐に渡ります。
これまでキャリア決済を多用していた方でも、ワイモバイルであれば同様にキャリア決済が使えるため安心して乗り換えることができます。
Yahoo!プレミアム会員になれる
ワイモバイルの強みはYahoo!のサービスを有効的に使える点です。通常有料であるYahoo!プレミアム会員が無料で利用できます。
Yahoo!プレミアム会員の影響が大きいのはキャッシュレス決済の代表格PayPayです。プレミアム会員になればPayPayの還元率が優遇されるなど特典が多くあります。
キャリア決済を含めキャッシュレス決済のPayPayが利用しやすくなるのはこれからの時代においても大きなメリットとなります。
違約金なし!いつでも無料で解約できる
2019年10月よりこれまで携帯の解約金として9500円以上がかかっていたり、2年縛りがあったりとしたものが全て改正されました。
ワイモバイルの場合は違約金なしでいつでも無料で解約できるようになったのが大きいですね。乗り換えてもし不満があってもすぐにまた乗り換えることができます。
ドコモも違約金が1000円になり縛りのないプランもできましたが、その代わり月々の料金が高くなるため、その点から見てもワイモバイルへの乗り換えがおすすめです。
SIMカードのみの契約も可能
24時間のかけ放題オプションがある
縛りや違約金がなくいつでも解約できる
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルと他社格安SIMの比較

ではワイモバイル以外の格安SIMはどうでしょうか。ドコモから乗り換えることも考えながら比較してみていきたいと思います。
音声通話SIMの料金比較
MVNO | 料金 (容量) |
リンク |
---|---|---|
ワイ モバイル ![]() |
1,980円 (3GB) |
公式詳細 |
mineo (Dプラン) ![]() |
1,600円 (3GB) |
公式詳細 |
UQ モバイル ![]() |
1,980円 (3GB) |
公式詳細 |
LINE モバイル ![]() |
1,480円 (3GB) |
– |
同じデータ容量で月額料金を比べてみるとワイモバイルとUQモバイルは少し料金設定が高めとなっていました。mineoやLINEモバイルの方が料金だけみるとお得です。
ですが24時間かけ放題など通話オプションをつけることを考えると、ワイモバイルも決して高いわけではありません。
他社の場合10分以内の国内通話オプションも別料金で付けなければいけないことも多いです。かけ放題やその他オプションの料金を踏まえるとどこもそこまで変わりません。
通信速度を比較
MVNO | 通信速度 (3/27朝) |
通信速度 (3/27昼) |
通信速度 (3/27夜) |
リンク |
---|---|---|---|---|
ワイモバイル![]() |
8.2Mbps | 13.2Mbps | 7.1Mbps | 公式詳細 |
mineo![]() |
2.5Mbps | 0.4Mbps | 6.9Mbps | 公式詳細 |
UQモバイル![]() |
17.0Mbps | 18.2Mbps | 15.4Mbps | 公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
8.3Mbps | 2.7Mbps | 6.2Mbps | – |
参照URL:https://keisoku.io/mobile/
通信速度を時間帯別に比較してみましょう。ワイモバイルとUQモバイルはそれぞれソフトバンクとauのサブブランドのため自社回線があり、速度を1日を通して安定させています。
この2社であればドコモなどの大手キャリアから乗り換えても通信が遅くてイライラするようなことは起こりづらいでしょう。
逆にmineoやLINEモバイルは時間帯によっては非常に通信速度が低下することもあります。もし通信の遅さがストレスに感じやすいのであれば避けた方が良いでしょう。
ワイモバイルはかけ放題を含めた料金
通信速度はワイモバイルが速い
1日を通して通信速度は安定している
総括:少しでも携帯料金を安くするならドコモからワイモバイルに乗り換えよう
以前までは格安SIMと大手キャリアは大きな差があり、乗り換えると安くなる代わりに不便になるイメージがありましたがワイモバイルの場合は異なります。
通信速度もドコモに比べてそこまで落ちませんし、24時間のかけ放題オプションもありながら料金はドコモよりも1500円近く安くなります。
キャリア決済やキャッシュレス決済も使えるため、決済手段が減ることもありません。少しでも携帯料金を節約したい場合はドコモからワイモバイルへ乗り換えるのがおすすめです。


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルのQ&A

データ通信容量が上限に満たなかった場合でも、余ったデータ通信容量を翌月へくりこすことはできません。
データ通信料が1GBの場合、メールの送受信は「約2,090通」、ニュースサイトなどの閲覧は「約3,490ページ」などが利用可能目安となります。
スマートフォン/タブレット/ケータイ(ガラケー)、PHSは、月途中の加入の場合、基本使用料は日割り計算されます。Pocket WiFiは、ご契約中のプランによって異なりますが、日割り計算または満額請求になります。
請求締め日は毎月末日です。お支払い期日は翌月26日ごろです。
個人のお客さまであること、ワイモバイルを対象料金プランでご契約すること、固定通信サービス(SoftBank Air、SoftBank 光など)をお申し込み後180日以内に開通(契約成立)することなどが条件です。
ワイモバイルの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額1,480円~ |
端末保証 | 故障安心パックプラス 故障安心パック 故障安心パック-S 故障安心パックライト |
初期費用 | 事務手数料3,000円 |
契約期間 | 無し |
契約解除料 | 無し |
特徴 | ・ソフトバンクのサブブランド ・通信速度が速い |