
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
毎月の支払いを考えると、もっと安い料金でタブレットを利用したい…そんな人には格安SIMがおすすめ。格安SIMへ乗り換えると、月額料金数百円とかなり節約することができます。
本記事では格安SIMでタブレットを利用する方法と、おすすめの格安SIMを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
タブレットを格安SIMで利用する方法
スマホと同様に格安SIMでタブレットを利用すると、月額料金の節約になります。どうすれば格安SIMでタブレットを契約できるのかご紹介したいと思います。

携帯会社で購入したタブレットを使う
携帯会社 | WEB | 電話 | ショップ |
---|---|---|---|
ドコモ![]() |
ドコモ オンライン 手続き |
・151(携帯) ・0120-800-000 (一般電話) |
ドコモ ショップ |
au![]() |
My au | – | au ショップ |
softbank![]() |
My SoftBank | – | softbank ショップ |
auやドコモなど大手キャリアで購入したタブレットを格安SIMで引き続き使用することは可能ですが、その際はSIMロック解除が必要になります。
auとソフトバンクの場合インターネットからSIMロック解除の申し込みをするか、直接店舗に行く方法があります。
ドコモの場合はそれに加えて電話でも手続きが可能。ただし直接店舗で申し込む場合と電話で申し込む場合は、どちらも手数料が3,000円かかります。
インターネットからの申し込みのみ手数料がかからないため、出来るだけインターネットから申し込みをしましょう。
SIMフリータブレットを使う
SIMフリーのタブレットを利用している場合は、SIMロック解除の必要がなく、格安SIMのSIMカードを差し込んで初期設定をするだけで利用が可能です。
気をつけなければいけないのは、家電量販店などで購入したタブレットの中には携帯通信に対応していないWi-Fiモデルのタブレットもある点です。
Wi-FiモデルはSIMカードに対応していないため、格安SIMの利用はできません。タブレットを新たに購入する際はSIMフリーかつWi-Fiモデルかどうか確かめてからにしましょう。
格安SIMでタブレットを同時購入する
格安SIMの中には大手キャリアと同様にスマホだけではなく、タブレットも同時購入できるものもあります。
格安SIMで同時購入できるタブレットは、その格安SIM内での動作確認が済んでいる端末になるため通信できないなどのトラブルを回避して利用することが可能です。
また、SIMロック解除などの面倒な設定を自分でする必要はなく、購入してすぐに使えるのが嬉しいですね。一括払いだけじゃなく分割払いもできるケースが多いです。
キャンペーンなどで安く買えることもあるため、情報をこまめにチェックするようにしましょう。
格安SIMでもタブレットは契約できる
Wi-Fiモデルのタブレットは使えない
格安SIMで同時購入すると安心
タブレットを使うのにおすすめの格安SIM

タブレットを使うためにオススメの格安SIMはいくつかあります。それぞれ通信速度や料金プランごとにメリットを見ていきましょう。
おすすめの格安SIM①UQモバイル

UQモバイルの特徴は自社回線を生かした通信速度とシンプルな料金設定です。
UQモバイルの料金プラン

料金プラン | 月額料金 | データ量 |
---|---|---|
データ 高速プラン ![]() |
980円 | 3GB |
データ 無制限プラン ![]() |
1,980円 | 無制限 |
UQモバイルのデータ通信プランは、通信速度が受信最大225Mbpsとなるデータ高速プランか月間データ容量無制限で送受信最大500kbpsの無制限プランに分かれます。
データ高速プランは3GBまで利用可能で、3GBを超えてしまった場合は送受信最大200Kbpsまで落ちるため注意しましょう。
データ無制限プランは500Kbpsの速度を無制限に利用できます。500Kbpsあれば、SNSの閲覧やLINEのトーク送信、簡単な動画や画像の閲覧などは問題なく行えます。
UQモバイルの通信速度
時間帯 | 通信速度 |
---|---|
通信速度 (2月20日朝) ![]() |
14.5Mbps |
通信速度 (2月20日昼) ![]() |
13.8Mbps |
通信速度 (2月20日夜) ![]() |
13Mbps |
参照URL:https://keisoku.io/mobile/
UQモバイルはauの自社回線を使えるため1日を通して通信速度が安定して早いです。これは格安SIMでもトップクラスと言えます。
常に10Mbpsを超えているため、動画の視聴や大容量のアプリダウンロードなども行えます。使っていてストレスを感じることがない速度を実現していると言えるでしょう。
ただしこれは料金プランでデータ高速プランを選択している場合の話です。データ無制限プランの場合は最大500Kbpsまでしか出ません。
もし速度が気になる場合は最初からデータ高速プランを契約した方が良いでしょう。
UQモバイルなら試してから契約ができる
乗り換えた後に思ったよりも違うなと感じても、なかなかすぐに乗り換えるのは面倒ですし、不満を持ちながら使っている人も多いと思います。
UQモバイルなら本契約の前にお試し期間として、最大15日間が設けられており、そこで納得してから本契約に進むことが可能です。
データ高速プランを体験できるため、普段の通信速度が本当に高速なのか、自分の住んでいる地域で遅い時間帯がないかどうかなどを事前に確かめられます。
乗り換えによる失敗が起きづらい仕組みとなっているためUQモバイルは人気が高いです。
おすすめの格安SIM②楽天モバイル
LINEモバイルは料金の安さと、SNSがデータ消費無しで使えるデータフリーがあるのが特徴的な格安SIMです。

LINEモバイルの料金プラン
データ容量 | データSIM (SMS付き) ![]() | 音声通話 SIM ![]() |
---|---|---|
500MB | 600円 | 1,100円 |
3GB | 980円 | 1,480円 |
6GB | 1,700円 | 2,200円 |
12GB | 2,700円 | 3,200円 |
LINEモバイルのプランは、2種類のSIMと4つのデータ容量から選ぶことが可能で、最低容量の500MBなら600円で利用することが可能です。
タブレットはデータ通信ができれば良いため、どのプランでも料金を抑えて使うことができますよ。
ちなみに表の料金ではLINEアプリがデータ消費無しで使い放題の為、よくLINEを利用する人にはおすすめのプランとなっています。
LINEモバイルの通信速度
時間帯 | ドコモ 回線 |
au 回線 |
softbank 回線 |
---|---|---|---|
通信速度 (2月20日朝) ![]() |
10.8Mbps | 7.7Mbps | 3.0Mbps |
通信速度 (2月20日昼) ![]() |
2.9Mbps | 1.1Mbps | 1.3Mbps |
通信速度 (2月20日夜) ![]() |
11.9Mbps | 1.5Mbps | 3.1Mbps |
参照URL:https://keisoku.io/mobile/
LINEモバイルはドコモ・au・softbankの3大キャリア回線に対応しており、どのキャリアからも簡単に乗り換えることが可能です。
ただ、時間帯などにもよりますが、他の格安SIMと比較するとLINEモバイルの速度はそこまで速い訳ではありません。
しかしその中でも、ドコモ回線は通信速度が安定している為、LINEモバイルを利用するのであればドコモ回線がおすすめです。
LINEモバイルはSNSがデータフリーで使える
先程紹介したプランでは、LINEアプリのみがデータフリー対象でしたが、他にもSNSデータフリーやSNS音楽データフリーといったプランもあります。
データフリー対象になるサービスはプランによって異なり、SNSデータフリーではLINEの他にTwitterとFacebookがデータフリー対象です。
また、SNSだけでなく音楽もデータフリーで使いたい人には、LINE MUSICを利用時にデータ容量を消費しないSNS音楽データフリーがおすすめです。
おすすめの格安SIM③OCNモバイルONE
タブレットでの契約の場合OCNモバイルONEはデータ専用SIMのみ選べます。プリペイド形式のデータSIMが契約できるのも特徴です。

OCNモバイルONEの料金プラン
料金プラン | SMS付き![]() |
データ通信のみ![]() |
---|---|---|
3GB | 1,000円 | 880円 |
6GB | 1,500円 | 1,380円 |
10GB | 2,400円 | 2,280円 |
20GB | 3,920円 | 3,800円 |
30GB | 5,500円 | 5,380円 |
OCNモバイルONEは3GB~30GBまで広くデータ容量を選ぶことができます。料金はSMS機能がついたものかついていないものかで分かれています。
一番安い3GBのコースでデータ通信のみを選べば880円で月々タブレットを支えるのは嬉しい点ですね。スマホ代と合わせても高くならないのは家計の助けにもなります。
さらにOCN光というインターネット回線を契約していれば、月々の利用料金がさらに200円引きになりますから、もっとも安くなると680円で契約が可能です。
OCNモバイルONEの通信速度
時間帯 | 通信速度 |
---|---|
通信速度 (2月20日朝) ![]() |
10.4Mbps |
通信速度 (2月20日昼) ![]() |
17Mbps |
通信速度 (2月20日夜) ![]() |
13.4Mbps |
参照URL:https://keisoku.io/mobile/
OCNモバイルONEは格安SIMの中では非常に早い通信速度を保っていますが、日によって不安定になることもあるため注意は必要です。
他社と比べて特徴的なのは通信速度が落ちがちな昼間のピークタイム時が一番速度が早いことが多い点です。
そのため昼間によくスマホを利用する方。仕事の昼休み時間などにストレスなくタブレットを利用したいと思うのであればOCNモバイルONEがおすすめです。
OCNモバイルONEなら最大5枚のSIMカードでシェアができる
OCNモバイルONEにしかないサービスの一つにSIMカードのシェアがあります。なんとSIMをひとつ契約するだけで、最大5枚のSIMカードを持てるのです。
家族で通信容量をシェアして使いたい方、スマホ・タブレット端末・ゲーム機などで複数枚必要な方にはもってこいのサービスです。
気をつけなければいけないのはデータ容量は主契約のプランのみが適用される点。20GBで契約したら5回線の合計が20GBを超えた時点で通信制限に入ってしまいます。
ひとり20GB支えるわけではないのは覚えておきましょう。
UQモバイルはお試し契約が可能
楽天モバイルは関連サービスが魅力
OCNモバイルONEは複数SIMが持てる
OCNモバイルONEの公式サイトへ
タブレットの同時購入ができるおすすめの格安SIMはどこ?

格安SIMの全てでタブレットが同時に購入できるわけではありません。ではどこで同時購入できるのでしょうか。おすすめの格安SIMをご紹介します。
タブレットを取り扱っている格安SIMは少ない
格安SIM | 取扱い タブレット |
リンク |
---|---|---|
OCNモバイルONE![]() |
・Lenovo YOGA Tab 3 10 ・HUAWEI MediaPad T3 10 |
公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
・HUAWEI MediaPad M5 lite 8 ・HUAWEI MediaPad T5 |
– |
mineo![]() |
・HUAWEI MediaPad M5 lite 8 | 公式詳細 |
調べた結果、格安SIMでタブレットを取り扱っているのは3社しかありませんでした。OCNモバイルONE・LINEモバイル・mineoの3社です。
この3社が発売しているタブレットを同時購入すれば、その格安SIMでの動作確認が済んでいるため、回線も問題なく繋がります。
mineoはHUAWEI MediaPad M5 lite 8のみの取り扱い、LINEモバイルは加えてHUAWEI MediaPad T5も同時購入可能です。
OCNモバイルONEはLenovoのタブレットが購入可能など、2種類からタブレットを選択できます。
タブレット同時購入におすすめの格安SIMはOCNモバイルONE
比較した中でタブレットの同時購入におすすめの格安SIMはOCNモバイルONEと言えます。OCNモバイルONEはただタブレットの取り揃えがあるだけではありません。
新しいタブレットではなく中古のタブレットも用意することで安く購入することができますし、一括払いだけではなく分割払いも可能です。
2種類の中からタブレットを選ぶこともできますし、他社に比べてフリーSIMのタブレットが非常にお得に手に入ります。
タブレットを同時購入できるのは3社
同時購入すれば面倒な設定はいらない
OCNモバイルONEは中古端末あり
どの格安SIMか迷ったら…
タブレットを使うにあたって重視するものはその人によって変わります。今回は料金と通信速度をそれぞれ比較しましたので参考にして下さい。

料金プランで比較する
格安SIM | 料金 (容量) |
料金プラン (最大データ量) |
リンク |
---|---|---|---|
UQモバイル![]() |
980円 (3GB) |
1,980円 (無制限) |
公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
980円 (3GB) |
2,700円 (12GB) |
– |
OCNモバイルONE (データ通信専用) ![]() |
880円 (3GB) |
5,380円 (30GB) |
公式詳細 |
OCNモバイルONE (SMS機能付き) ![]() |
1,000円 (3GB) |
5,500円 (30GB) |
公式詳細 |
料金プランを比較してみると、3GBの容量でSMS機能をつければUQモバイルが一番安くなります。また、無制限プランがあるのも特徴的ですね。
LINEモバイルは大容量のプランはありませんが、LINEがデータ消費無しで使える為、実質契約したデータ容量以上に使うことも可能です。
全体的な料金で見るとOCNモバイルONEが一番安く、OCN光モバイル割が適用されれば、さらに200円割り引くこともできますよ。
通信速度で比較する
格安SIM | UQ モバイル ![]() |
LINE モバイル ![]() |
OCN モバイルONE ![]() |
---|---|---|---|
通信速度 (2月20日朝) |
14.5Mbps | 10.8Mbps | 10.4Mbps |
通信速度 (2月20日昼) |
13.8Mbps | 2.9Mbps | 17Mbps |
通信速度 (2月20日夜) |
13Mbps | 11.9Mbps | 13.4Mbps |
速度制限時 | 200kbps | 200kbps | 200kbps |
リンク | 公式詳細 | – | 公式詳細 |
参照URL:https://keisoku.io/mobile/
通信速度を比較してみると、1日を通してUQモバイルの通信速度が安定して高い数値です。通信速度にこだわるならUQモバイルがおすすめと言えます。
他の2社も時間帯によっては10Mbpsを超えることがあり、全く使えないというわけではないようです。
ただ、混雑する昼間などはWi-Fi環境を用意した方が良いでしょう。3社とも高速データ通信利用に伴う、通信制限時の最大速度は変わりません。
料金はOCNモバイルONEが安め
UQモバイルは通信速度が安定している
通信制限時はどこも同じくらい
UQモバイルの公式サイトへ 楽天モバイルの公式サイトへ OCNモバイルONEの公式サイトへ
総括:格安SIMでタブレットを使いたいならUQモバイルがおすすめ!
元々タブレットを持っている場合はUQモバイルでの契約がおすすめです。UQモバイルは通信速度が速く、安定しているのに加えて、無制限プランもあるのが魅力になります。
今タブレットを持たず、契約と同時にタブレットを購入する方はOCNモバイルONEがおすすめです。中古端末が購入できるため、初期費用を大きく抑えることができます。
一括払いだけじゃなく分割払いもできるのも大きいですね。格安SIMでもタブレットは問題なく利用できるため、格安SIMに乗り換えて月々の利用料金を抑えるのがおすすめですよ。


MVNO | UQモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,980円~ |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・顧客満足度NO.1 ・通信速度が速くて評判 |
キャンペーン | 最大1万円 キャッシュバック |
UQモバイルの公式サイトへ
UQモバイルのQ&A

2019年10月1日に提供を開始した、UQ mobileの新プランです。 特徴としては、2年目以降もお支払金額が変わらず、 安心して長くご利用いただけます。 また、ご契約期間や最低利用期間、契約解除料もありません。
ギガMAX月割は、UQ mobileとWiMAX 2+を同一名義でご契約いただいているお客さまにお申込みいただける割引です。 毎月、UQ mobileの月額基本料金から最大500円を割引いたします。「UQ家族割」をご利用中の場合、家族割グループ内の親回線から割引いたします。 また、2020年3月18日より対象のサービスも拡大されました。
オンラインショップでのお申し込み手続きおよび審査完了後、端末セットまたはSIMカードを通常は翌日に発送いたします。(お申込みから商品発送まで状況により当日~1週間程度かかる場合がございます。発送手配完了後、メールにて宅配業者とのお問い合わせ番号をお知らせいたします。) 商品到着後、端末にSIMカードを取り付け、MNP転入切替/回線切替手続きやネットワーク設定(APN設定)などの初期設定を行っていただくことでご利用いただけます。
はい、同一名義で最大3回線までお申込みいただけます。 ※契約当初に契約できる回線数は原則1回線までです。但しご契約内容により複数回線のお申込みが可能です。 その後ご利用状況等に応じて最大5回線までお申込みいただけます。
ご利用いただける支払方法は、クレジットカード払い もしくは口座振替(郵便局の場合は自動振込)のいずれかとなります。
UQモバイルの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額980円~ |
端末保証 | Androidスマホ:月額380円 持ち込みのAndroidスマホ :500円 |
初期費用 | 3,800円 |
契約期間 | なし |
特徴 | ・お客様満足度No.1 ・高速・快適に通信ができる |
キャンペーン | キャッシュバック 最大6,000円 |