
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
格安SIMへ乗り換える場合、使うスマホに合わせてSIMカードのサイズを選ぶ必要があり、間違ったSIMカードを選択すると使えないだけでなく、再発行の手続きで手数料がかかります。
本記事では格安SIMへ乗り換える際に重要となるSIMカードのサイズについてまとめて紹介します。
格安SIMへ乗り換えたいけどSIMカードについてよく知らない、詳しく知りたいという人はぜひチェックしてください。
SIMカードのサイズには種類がある

SIMカードは正しいサイズのものを選ばないと通信ができなくなってしまうので、自分のスマホにあったものを選びましょう。
そもそもSIMカードとは?
そもそもSIMカードとは、携帯電話やスマホで電波を受信してモバイルデータ通信を行うために必要なチップのこと。
SIMカードには、それぞれ固有のIDが割り振られていて、通信事業者との契約情報などが記録されています。
基本的にSIMカードがないと、Wi-Fi環境がない場所でのデータ通信や音声通話ができません。また、SIMカードはスマホの側面にあるトレイに挿入して利用します。
SIMカードのサイズは3種類
SIM種類 | サイズ | 対応機種例 |
---|---|---|
nanoSIM![]() |
12.3mm×8.8mm | 2012年頃からの機種 (iPhone5以降) |
microSIM![]() |
15mm×12mm | 2010年頃の機種 (iPhone4など) |
標準SIM![]() |
25mm×15mm | ・ガラケー ・iPhone 3Gなど |
SIMカードのサイズは、大きいものから順に標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類となっています。
新しい機種に対応しているものほどサイズが小さくなっているのが特徴で、現在はnanoSIMが主流になっています。
ガラケーやiPhone3などで利用される標準SIMは現在ではあまり利用されていません。
nanoSIMは2012年以降に発売された機種やiPhone5以降の機種に対応していて、数年以内に購入したスマホならnanoSIMの可能性が高いです。
自分のスマホのSIMカードサイズを確認する方法

公式サイトや説明書を見て確認する
自分のスマホのSIMカードのサイズは、各携帯会社の公式サイトやスマホメーカーの公式サイトなどで確認できます。「端末名+SIMサイズ」で検索すればわかるはず。
また、スマホを購入した際に渡される取扱説明書などにもSIMカードのサイズは記載されています。
格安SIMに乗り換える場合は、乗り換え先の公式サイトの動作確認済端末一覧というページでもSIMカードのサイズを確認できます。
実際にSIMカードを取り出して確認する
実際にスマホからSIMカードを取り出して、目視で確認することもできます。3種類のサイズは見てわかるので、目視でも問題なく判別可能です。
スマホからSIMカードを取り出す場合は、スマホの購入時に付属品となっているピンを使うのがおすすめ。
ピンがない場合は、ホッチキスの芯やクリップなどでも取り出せます。SIMカードは小さくてもろいので、取り出す際は慎重に扱ってください。
SIMカードは通信や通話に必要
サイズの種類は3種類
ネット検索でサイズがわかる
マルチSIMとは?

マルチSIMは、自分で適切なサイズに切り取って利用するタイプのSIMカードです。
マルチSIMはすべてのSIMカードサイズに対応
マルチSIMとは、標準SIM、microSIM、nanoSIMのすべてのSIMサイズに対応している便利なSIMカードです。auの4GLTE回線などで採用されています。
マルチSIMを使う際は、用意されている台紙から自分のスマホにあったSIMカードのサイズを切り離します。
3種類のサイズごとに切り離せるようになっているので、サイズを間違える心配はありません。また、間違えて大きいサイズのものを切り離しても、そこからさらに小さいサイズを切り離せます。
もしSIMカードのサイズを間違えたら…
マルチSIMは、適切なSIMカードのサイズに自分で切り離すので、サイズを間違えてしまう可能性もあります。
ただ、切り取りに失敗した場合でも、有料でSIMカードの再発行ができるので安心です。また、大きく切りとった場合は再発行せずに再度適切なサイズに切り離すことができます。
小さく切り取った場合でもSIMカードアダプタを使えば適切なサイズに戻すことができる可能性があります。
マルチSIMは全サイズに対応
適切なサイズに自分で切り取る
切り取りに失敗しても再発行が可能
SIMカードサイズが選べるおすすめの格安SIMを紹介

格安SIMに乗り換える際は、乗り換え前に自分のスマホのSIMサイズが用意されているのかを確認しましょう。
おすすめの格安SIM①mineo

mineoのデュアルプラン(音声通話SIM+データ通信SIM)
プラン名 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
---|---|---|---|
回線 | au![]() | ドコモ![]() | ソフトバンク![]() |
1GB | 1,298円 | ||
5GB | 1,518円 | ||
10GB | 1,958円 | ||
20GB | 2,178円 |
mineoは料金プランが豊富なのが特徴。通話をする人におすすめなのはデュアルプランです。デュアルプランでは3種類の回線と6種類のデータ容量から自由に選べます。
料金は、同じデータ容量でも回線によって異なるのが特徴。デュアルプランでは、3つの回線のなかで、au回線を利用するAプランが最も安くなっています。
また、20GBや30GBの大容量プランが用意されているのも魅力。動画視聴やゲームを頻繁にやる人におすすめです。
mineoの対応SIMカード
対応回線 | 対応SIMカード |
---|---|
au 回線 ![]() |
マルチSIM |
ドコモ 回線 ![]() |
マルチSIM・nanoSIM microSIM・標準SIM |
softbank 回線 ![]() |
nanoSIM・microSIM・標準SIM |
トリプルキャリアに対応しているmineoでは、選択する回線によって用意されているSIMカードが異なります。
au、ドコモ、ソフトバンクのなかでマルチSIMを用意しているのはauとドコモ。ただ、ソフトバンクも3種類のSIMカードサイズが揃えられています。
どのキャリアの回線を利用する場合も自分のスマホにあったSIMサイズを選ぶことが重要ですが、サイズがわからない場合や機種変更する可能性がある場合はマルチSIMがおすすめです。
mineoの公式サイトへ
おすすめの格安SIM②ワイモバイル

ワイモバイルの料金プラン
プラン (データ量) | 月額料金 (税込) |
---|---|
シンプルS (3GB) | 2,178円 |
シンプルM (15GB) | 3,278円 |
シンプルR (25GB) | 4,158円 |
ワイモバイルのスマホベーシックプランは、3つのプランの中から自分にあったデータ容量を選択するだけのシンプルな内容です。
契約してから最初の半年間は全プラン700円引きで利用が可能です。データ容量が大きいプランを選択した方が1GBあたりの料金は安くなります。
加えて新規契約や乗り換え、PHSからの契約変更でデータ増量オプションが1年間無料になります。Sプランは1GB、MとRプランは3GB多く使えます。
ワイモバイルの対応SIMカード
対応回線 | 対応SIMカード |
---|---|
softbank 回線 ![]() |
nanoSIM・microSIM |
ワイモバイルではsoftbank回線が利用でき、SIMカードのサイズは「nano sim」と「micro sim」の2種類を扱っています。
また、機種ごとにSIMカードのサイズが異なる為、自分の機種がどのSIMカードなのかは、公式ホームページなどで確認した方が良いでしょう。
基本的に2014年以降のAndroidやiPhoneには「nanoSIM」が使われ、それ以前のAndroidスマホやiPhone4/4Sなどには、「microSIM」が使われているようです。
ワイモバイルの公式サイトへ
おすすめの格安SIM③LINEモバイル

LINEモバイルの料金プラン

プラン名 | LINE データフリー ![]() |
SNS データフリー ![]() |
SNS音楽 データフリー ![]() |
---|---|---|---|
500MB | 600円 | – | – |
3GB | 980円 | 1,260円 | 1,460円 |
6GB | 1,700円 | 1,980円 | 2,180円 |
12GB | 2,700円 | 2,980円 | 3,180円 |
LINEモバイルではベーシックプランに3種類のデータフリーオプションをつけて料金プランを決定します。ベーシックプランでは、2種類のSIMと4種類のデータ容量が選べます。
3つのデータフリーオプションでは、データフリーで使えるアプリがそれぞれ違いますが、どのオプションでもLINEアプリがカウントフリーで利用できるのが特徴。
オプションによっては、TwitterやInstagramなどの他のSNSやLINE MUSICもカウントフリーで使えるので、SNSや音楽を頻繁に聞く人におすすめです。
LINEモバイルの対応SIMカード
対応回線 | 対応SIMカード |
---|---|
au 回線 ![]() |
マルチSIM |
ドコモ 回線 ![]() |
マルチSIM |
softbank 回線 ![]() |
nanoSIM・microSIM |
LINEモバイルはau、ドコモ、ソフトバンクのトリプルキャリアに対応しています。
au回線とドコモ回線ではマルチSIMに対応しています。一方で、ソフトバンク回線では標準SIMに対応しておらず、microSIMとnanoSIMに対応しています。
LINEモバイルでSIMカードを変更したり、再発行したりする場合は3,000円の手数料が発生します。
mineoはトリプルキャリア対応
楽天モバイルはauとドコモに対応
LINEモバイルもトリプルキャリアに対応
LINEモバイルの公式サイトへ
おすすめ格安SIMの料金・通信速度を比較

おすすめとして紹介したmineo、ワイモバイル、LINEモバイルの料金や通信速度を比較します。
料金プランで比較する
格安SIM | 料金 (容量) |
リンク |
---|---|---|
mineo![]() |
1,510円 (3GB) |
公式詳細 |
ワイモバイル![]() |
1,980円 (3GB) |
公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
1,480円 (3GB) |
– |
料金プランを比較すると、あまり大きな差はありませんが、LINEモバイルが最も安くなっています。
mineoは最も安いau回線の料金を紹介しています。ドコモ回線やソフトバンク回線だとau回線よりも高いので、mineoで料金を重視するならau回線がおすすめ。
ワイモバイルはこの中では一番料金が高いですが、プランの中に10分かけ放題が含まれている為、通話をよく利用する人はこちらの方がお得な場合もあります。
料金を比較する際は、金額だけでなく通話オプションや割引などのプランの内容も含めて比較するのがおすすめです。
通信速度で比較する
時間帯 | mineo (マイネオ) ![]() |
ワイ モバイル ![]() |
LINE モバイル ![]() |
---|---|---|---|
ドコモ 回線(夜) |
4.5Mbps | – | 2.2Mbps |
au 回線(夜) |
12.2Mbps | – | 0.3Mbps |
softbank 回線(夜) |
4.4Mbps | 4.8 | 1.5Mbps |
リンク | 公式詳細 | 公式詳細 | – |
参照URL:https://keisoku.io/mobile/
通信速度は回線によって多少の違いはありますが、とくに大きな差はありません。mineoのau回線は夜の通信速度が10Mbpsを超えて高速になっています。
また、記載はありませんが3社とも昼の通信速度は1Mbpsを下回ることもあります。昼は回線が混雑するため、多くの格安SIMで通信速度が遅くなるのです。
格安SIMは大手キャリアの回線を借りて通信サービスを提供しているため、大手キャリアと比べると通信速度が遅く、不安定になります。
対応回線で比較する
格安SIM | ドコモ 回線 |
au 回線 |
softbank 回線 |
リンク |
---|---|---|---|---|
mineo![]() |
○ | ○ | ○ | 公式詳細 |
ワイモバイル![]() |
× | × | ○ | 公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
○ | ○ | ○ | – |
対応している回線は、mineoとLINEモバイルがトリプルキャリア、ワイモバイルがsoftbank回線のみです。
基本的に格安SIMに乗り換える際は、回線を変更しないのがおすすめ。回線を変更すると、通信エリアが変わったり、SIMロックの解除が必要になったりします。
ただ、mineoのように回線によって料金が違ったり、ワイモバイルのように1つの回線しか対応していなかったりする場合もあるので、回線を変更する人もいます。
mineoはau回線がお得
格安SIMは昼の通信速度が遅い
乗り換えても回線は変えないのがおすすめ
mineoの公式サイトへ ワイモバイルの公式サイトへ LINEモバイルの公式サイトへ
総括:すべてのSIMカードサイズに対応できるmineoがおすすめ!

格安SIMのなかで幅広いSIMカードのサイズや回線に対応しているのはmineo。mineoはトリプルキャリアに対応していて、マルチSIMも用意されています。
また、mineoは料金プランが豊富で、6種類のデータ容量から自分にあったものを選べるのが魅力。au回線のAのプランが最もお得です。
mineoに乗り換えても、SIMカードのサイズや回線を変更する必要はないので、乗り換え先としてmineoはおすすめです。


MVNO | mineo |
---|---|
月額料金 | データ通信のみ月額700円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・三大キャリア回線対応 ・解約金なし |
アワード | 顧客満足度第1位 |
mineoの公式サイトへ
mineoのQ&A

パケットシェアは、当月のデータ通信残容量を翌月にシェアメンバーで共有できるサービスです。当月のデータ通信残容量は翌月に自動で繰り越されます。
いいえ、最低利用期間は設定しておりません。
はい、同じアカウントで引き続きご利用いただけます。 mineo回線切り替え後に、新しい端末にてご利用される場合は、切り替え前端末でのデータ移行操作が必要となりますので、回線切り替えの前に、移行手順等をご確認ください。
はい、ソフトバンクプラン(Sプラン)を除き、国際ローミング対応機種で音声通話のみご利用いただけます。 インターネット(データ通信)はご利用いただけません。
mineoでは、基本的にクレジットカードでのお申し込みとなっておりますが、eo光ネットをご利用中の方で、預金口座振替のお支払い方法をご選択いただいている場合は、同様のお支払い方法をご継続いただけます。
mineoの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額700円~ |
端末保証 | mineo端末安心保証 mineo端末安心保証for iPhone 持ち込み端末安心保証 |
初期費用 | 契約事務手数料3,300円(税込み) SIM発行費440円(税込み) |
契約期間 | 無し |
契約解除料 | 無し |
特徴 | ・3大キャリアの回線に対応 ・誰とでもパケットが分け合える ・料金が安い |