
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
そんな方のために、この記事では下記について解説します。
- iPhoneが買えるMVNO
- iPhoneを格安SIMで使う方法
- 格安SIMどうしの比較
既にiPhoneを持っている方も持っていない方も、格安SIMでの使い方が明確になるはずです。iPhoneを格安SIMで使おうと思っている方はぜひ参考にしてみてください!
iPhoneを持っていて格安SIMで使いたい場合

格安SIMでお持ちのiPhoneを引き続き使うことは可能ですが、契約しているキャリアによってSIMロック解除など利用の仕方が異なります。
docomoのiPhoneの使い方

docomoの場合、2015年5月以降に販売された機種を使っているかどうかでSIMロックの解除方法が変わります。docomo回線の格安SIMであればSIMロック解除は必要ありません。
2015年5月以降に販売された機種
2015年5月以降に発売されたiPhoneを使っている場合、SIMロック解除には、その対象となる端末の用意をしましょう。場合によっては本人確認書類も必要です。
SIMロック解除は過去にネットワーク利用制限がかかっていないこと、おまかせロックなどの各種ロックがかかっていないことが条件となっています。
端末を購入してからすぐはSIMロック解除できないようになっており、購入から100日が経過してから行えるようになるのは覚えておきましょう。
2011年4月~2015年4月に販売された機種
2011年4月〜2015年4月に発売されたiPhoneを使っている場合は、SIMロック解除対応機種であることを事前に確認しておきましょう。
対応していない場合SIMロックは行えないため、docomo回線以外の格安SIMではその端末を使用することはできません。
対応していればSIMロック解除は可能ですが、対応していない場合は乗り換え先で新たに端末を購入する必要もあります。
auのiPhoneの使い方
auで購入したiPhoneの場合au回線が使える格安SIMで引き続き使用することができます。それ以外のキャリア回線で使用するにはSIMロック解除が必要です。
auの場合はMy auからSIMロック解除の手続きが可能です。ただそれはauで端末を購入した場合に限ります。別のキャリアから買った端末は対象外となるため注意しましょう。
機種購入から101日目以降であればSIMロック解除の申請ができます。それに加えて端末を一括購入しているのであれば100日以内でも手続きは可能です。
SoftBankのiPhoneの使い方
SoftBankで購入した端末はSoftBank回線を使える格安SIMでのみ継続して利用できます。SoftBank販売店で購入したSoftBank製品であることが前提です。
SoftBank回線を解約してからSIMロック解除の手続きをしようとするとwebから行うことができずソフトバンクショップに足を運ばなければいけなくなります。
ソフトバンクショップでの手続きは手数料も発生するため費用としても非常にもったいないです。
もしSIMロック解除したい場合は解約する前にMy SoftBankからオンライン受け付けで済ませてしまいましょう。
SIMロック解除はネットがお得
キャリア | ネット | 電話 | ショップ |
---|---|---|---|
ドコモ![]() |
無料 | 3,000円 | 3,000円 |
au![]() |
無料 | 不可 | 3,000円 |
ソフトバンク![]() |
無料 | 不可 | 3,000円 |
上記でショップからの申し込みは手数料がかかるとお伝えしましたが、ネットからの解除に関してはその手数料がかかりません。
docomoに限り電話でもSIMロックの解除が可能ですが、電話だとしてもスタッフを介しているため、事務手数料は同じように発生します。
どのキャリアでもSIMロック解除は一律3000円。ネットからであればこの3000円がかからないためとてもオススメです。
購入したキャリアでSIMロック解除をする
回線が同じ場合はSIMロック解除必要なし
SIMロック解除申請はネットからがお得
iPhoneを格安SIMと同時に買いたい場合

MVNO | 取扱い数 | 中古 取扱い |
利用可能 SIM |
リンク |
---|---|---|---|---|
OCNモバイル ONE ![]() |
9 | あり | 通話SIMのみ | 公式詳細 |
mineo![]() |
4 | 新品のみ | 通話SIM データSIM |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
2 | 新品のみ | 通話SIMのみ | 公式詳細 |
格安SIMへの乗り換え時にiPhoneを買いたい場合、気をつけたいのが取り扱い端末の種類です。格安SIMによっては殆ど取り扱いがない場合もあります。
OCNモバイルONEはその点、9種類もの取り扱いがあり、新品だけじゃなく中古端末もあるため利用しやすいです。
OCNモバイルで買えるiPhone

OCNモバイルONEでiPhone端末のセットを申し込むには、音声通話SIMに契約する必要があります。通話機能のないデータSIMではセット購入が適用されません。
75,000円以下のモデル
機種 | 新品 | 中古 |
---|---|---|
iPhone SE ![]() |
32GB:28,100円 128GB:33,400円 |
32GB:17,000円~ 128GB:24,400円~ |
iPhone 7 ![]() |
32GB:43,200円 128GB:51,300円 |
32GB:22,600円~ 128GB:25,300円~ |
iPhone 7plus ![]() |
32GB:57,200円 128GB:64,200円 |
32GB:32,400円~ 128GB:43,800円~ |
iPhone 8 ![]() |
256GB:64,200円 | 64GB:43,600円~ 256GB:47,700円~ |
iPhone X ![]() |
なし | 64GB:59,900円~ 256GB:64,000円~ |
75,000円以下で買える比較的安価なiPhoneの価格をまとめました。安価と言っても人気のiPhone 7やiPhone 8も新品で購入可能です。
中古でもよければ新品よりも2万円以上安く端末を入手できます。iPhone Xも中古であれば6万円から購入が可能です。
中古端末のため故障も怖いと思いますが、ネットワーク利用制限についての保証もついているため安心です。
iPhoneSEであれば1万円台で入手できるため、iPhone端末にしてみたいけど高くてなかなか手が出せないという方にもオススメです。
75,000円以上のモデル
機種 | 新品 | 中古 |
---|---|---|
iPhone 8plus ![]() |
64GB:68,900円 256GB:75,800円 |
64GB:40,300円~ |
iPhone XS ![]() |
64GB:97,200円 256GB:111,800円 |
64GB:99,600円~ 256GB:88,000円~ |
iPhone XS Max ![]() |
64GB:107,500円 256GB:120,900円 |
256GB:93,000円~ |
iPhone XR ![]() |
64GB:71,100円 128GB:77,900円 |
64GB:63,400円~ 128GB:78,800円~ |
75,000円以上の比較的新しいiPhoneの価格をまとめました。話題となったiPhone XS、iPhoneXRも取り扱いがあります。
一番高いので12万円以上の端末もありますが、中古の場合非常に価格が落ちます。特に注目して欲しいのがiPhone XSの256GBが64GBよりも安い点です。
単に機能性が良かったりデータ容量が高かったりするから高いのではなく、人気端末かどうか、OCNモバイルONEが抱えている在庫量によって値段が変動します。
OCNモバイルONEの公式サイトへ
mineoで買えるiPhone
機種 | 料金 (64GB) |
料金 (128GB) |
料金 (256GB) |
---|---|---|---|
iPhone 8 ![]() |
52,800円 | 57,840円 | なし |
iPhone XS ![]() |
97,200円 | なし | 111,120円 |
iPhone XS Max ![]() |
108,000円 | なし | 121,200円 |
iPhone XR ![]() |
64,800円 | なし | 69,840円 |
iPhone 11 ![]() |
74,640円 | 79,680円 | なし |
mineoで買えるiPhoneの価格をまとめました。mineoの場合OCNモバイルONEほど取り扱い端末は豊富ではありませんが人気の機種は抑えています。
中古端末はなく全て新品です。そのため価格は安くはありませんが品質の良いiPhoneを手にすることができます。ひとつの端末を長く使いたい方にも安心です。
iPhone XRの価格をみてみるとOCNモバイルONEより安いことから、端末によっては他社よりも安く新品のiPhoneの取り扱いがあるのが魅力的です。
mineoの公式サイトへ
UQモバイルで買えるiPhone
機種 | 料金 (32GB) |
料金 (128GB) |
---|---|---|
iPhone 7 ![]() |
23,040円 | 32,400円 |
iPhone 6S ![]() |
18,000円 | 28,800円 |
UQモバイルで買えるiPhoneの価格をまとめました。UQモバイルは格安SIMの中ではiPhone端末の種類は多くはありません。
iPhone 6SとiPhone7のみ取り扱いがあります。この両機種は256GBがないため、データ容量が気になる方からすると物足りないかもしれません。
ですが新品でiPhoneをまずは手に入れたいと思うのであればおすすめですし、この両機種はまだiOSの最新のアップデートを受け取れるため安心です。
端末の種類はOCNモバイルONEが多い
mineoは新品端末が安いこともある
UQモバイルはiPhoneの取り扱いは少ない
UQモバイルの公式サイトへ
iPhoneで格安SIMに乗り換える手順

大手キャリアから格安SIMに乗り換えるにはいくつか準備や申し込みが必要になります。特に大事なのがMNP予約番号です。
MNP予約番号の取得
今大手キャリアで使っている電話番号を格安SIMでも継続して使うためには必ずMNP予約番号の取得が必要です。キャリアによって申し込み方法は異なります。
どの大手キャリアもネット・電話・店舗での申し込みが可能です。ただし店舗での申し込みは直接足を運ぶ労力がかかり、スケジュールの調整が難点です。
docomoであればネットからの申し込みは24時間可能ですが、auやソフトバンクの場合20時までしか受け付けていないので気をつけましょう。
格安SIMの申し込み
MNP予約番号を無事発行できたら格安SIMで契約の申し込みを行いましょう。申し込みには発行したMNP予約番号の他、免許証などの本人確認書類が必要です。
MNP予約番号は乗り換えが完了するまでに15日を過ぎると失効してしまいます。その際は再度申し込みが必要なため、できれば15日以内に手続きしましょう。
MNP予約番号を発行しただけではキャリアを解約したことにはならないので注意が必要です。
格安SIMの中でUQモバイルのみ口座振替が可能なため、支払い方法に幅をもたせたい方はUQモバイルに申し込むのがオススメですよ。
SIMをiPhoneで設定
申し込みを済ませて数日するとSIMカードが届きます。それをお持ちのiPhoneにセットするだけで使えるようになりますが、簡単な設定が必要です。
格安SIMによって設定方法は異なります。一例ですがOCNモバイルONEの場合はアプリをインストールしアプリ内でSIMの設定を行うことで通信が可能になります。
mineoや多くの格安SIMではQRコードが用意されており、そのQRコードを読み込むとSIMの設定をするためのプロファイルをダウンロードできます。
ダウンロードしたら設定画面から適用するだけで利用可能になります。もし何も設定しないとインターネットも電話も使えないため必ず設定するようにしましょう。
乗り換え前にMNP予約番号を発行
予約番号発行から15日以内に申し込みする
SIMの設定をしないと通信ができない
iPhoneが買えるMVNOの比較

iPhoneが購入できる格安SIMはいくつかありますが、それぞれ料金プランや通信速度が違うため、どう強みがあるのか比較してご紹介します。
通話プランの料金を比較
MVNO | 料金 (3GB) |
料金 (10GB) |
料金 (20GB) |
リンク |
---|---|---|---|---|
OCNモバイルONE![]() |
1,480円 | 2,880円 | 4,400円 | 公式詳細 |
mineo![]() |
1,950円 | 3,570円 | 5,030円 | 公式詳細 |
UQモバイル![]() |
1,980円 | 2,980円 (※9GB) |
3,980円 (※14GB) |
公式詳細 |
通話プランは大手キャリアと同じように電話番号を使った通話とデータ通信が可能なプランになります。比較するとOCNモバイルONEの月額料金が安めですね。
データ容量が大きくなるほど料金の差は大きくなっています。UQモバイルも安く見えますがデータ容量がOCNモバイルONEより少なめです。
UQモバイルは3GBだとmineoと同じくらいの料金ですが9GB以上のプランであれば安さが増すため、契約するなら9GB以上のプランがオススメになります。
通信速度の比較
MVNO | 通信速度 (昼) |
通信速度 (夜) |
リンク |
---|---|---|---|
OCNモバイルONE![]() |
20.0Mbps | 13.1Mbps | 公式詳細 |
mineo![]() |
0.3Mbps | 0.9Mbps | 公式詳細 |
UQモバイル![]() |
14.1Mbps | 16.9Mbps | 公式詳細 |
格安SIMは通信速度が遅くなりがちですがOCNモバイルONEはその中でも大手キャリアに負けないほどの速度を保っています。
昼のピークタイム時でも問題なく繋がりますが、mineoは逆にピークタイム時は繋がりが悪くなりがちです。時間帯による差が大きい印象ですね。
UQモバイルはauの自社回線を利用しているためどの時間帯も通信速度が安定しています。通信速度が気になるのであればOCNモバイルONEかUQモバイルが良いでしょう。
iPhone購入時のキャンペーンの比較
MVNO | キャンペーン | リンク |
---|---|---|
OCNモバイルONE![]() |
乗り換えで 5,000円OFF |
公式詳細 |
mineo![]() |
端末購入で3,000円分の 電子マネープレゼント |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
なし | 公式詳細 |
格安SIMによってはiPhone購入時にキャンペーンが適用されます。OCNモバイルONEの場合乗り換えで5000円安くiPhoneが購入可能です。
mineoの場合iPhone自体が安く購入できるわけではありませんが、端末購入後に3,000円分の電子マネーがもらえるのが魅力になります。
UQモバイルは特にキャンペーンなどは行なっていないため、もし少しでも安くiPhoneを購入したい場合はOCNモバイルONEかmineoがオススメです。
OCNモバイルONEは月額料金が安め
通信速度が極端に遅い格安SIMもある
キャンペーンを利用するとiPhoneが安い
OCNモバイルONEの公式サイトへ mineoの公式サイトへ UQモバイルの公式サイトへ
総括:選べるiPhoneが多く、利用料金も安いOCNモバイルがおすすめ!
乗り換え時にiPhoneを買いたい人も、大手キャリアより安く月額料金を済ませたい方にもOCNモバイルONEがオススメです。
iPhoneの種類が多いのもOCNモバイルONEですし、乗り換えで5,000円オフになるキャンペーンもとても嬉しいですね。
OCNモバイルONEはdocomo回線を使用しているため、docomoユーザーであればSIMロック解除の必要はありません。auやSoftBankの人はSIMロック解除を行いましょう。


MVNO | OCNモバイルONE |
---|---|
月額料金 | 月額900円から |
MVNO評価 | ★★★★ |
特徴 | ・契約期間は6ヵ月! ・他とは異なるデータプラン! |
キャンペーン | 端末価格5,280円~ |
OCNモバイルONEの公式サイトへ
OCNモバイルONEのQ&A

OCN モバイル ONEご利用料金のお支払方法は、クレジットカードのみです。デビットカードを含む、その他のお支払方法はご利用いただけません。
OCN モバイル ONEの最低利用期間は、音声対応SIMカードのお申し込み承諾時点のコースに従って設定されます。2019/11/21以降に新コースのご利用をお申し込みの場合は、最低利用期間はありません。
いいえ、お電話番号をお選びいただけません。 なお、MNP(携帯番号ポータビリティ)を利用される場合は、070/080/090で始まるお使いの携帯電話番号を引き継ぎいただけます。
OCNモバイルONEの日次、月次コースをご契約中のお客さまにOCNモバイルONE Wi-Fiスポットを無料でご利用いただけるサービスです。
はい、ございます。インターネットの固定回線がOCNの「光サービス」で、同住所で「OCN モバイル ONE」をご契約いただきますと、最大5契約まで割引可能な「OCN光モバイル割」がございます。
OCNモバイルONEの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額900円~ |
端末保証 | gooの端末保証 月額340円~ あんしん保証(持ち込み)月額500円 |
初期費用 | 初期手数料3,000円 SIMカード手配料394円 |
契約期間 | 音声通話sim:半年 データSIM:なし |
契約解除料 | 1,000円 |
特徴 | ・端末料金が安い ・口座振替可能 |