
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
今回の記事では、MNPでLINEモバイルで乗り換えてお得に利用する方法を紹介したいと思います。
この記事を見れば毎月約5000円お得に乗り換えができちゃいますよ!それではLINEモバイルについて詳しく見ていきましょう!!


MVNO | LINEモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額500円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・SNS使い放題 ・LINEポイントが毎月もらえる |
キャンペーン | WEB限定 5,000ポイント付与! |
LINEモバイルの公式サイトへ
LINEモバイルにMNPする流れ
MNPを利用してLINEモバイルに乗り換える場合は、Webサイトから申し込む方法と店舗から申し込む方法があります。

MNPにかかる費用を確認
まずはキャリアごとのMNPを利用する際にかかる費用を確認しておきましょう。
大手キャリアからMNPを利用して格安SIMに乗り換える場合は、転出手数料と解約金をキャリア側に払う必要があります。
事業者 | 料金 |
---|---|
ドコモ![]() |
・解約金 9,500円 ・転出手数料 3,000円 |
ソフトバンク![]() |
・解約金 9,500円 ・転出手数料 3,000円 |
au![]() |
・解約金 9,500円 ・転出手数料 3,000円 |
どのキャリアも解約金は9,500円の場合が多くなっています。ただ、契約プランや解約する時期によっては値段が安くなったり、無料になったりする場合もあります。
大手キャリアだと大体2年契約になっていて更新月ではないときに乗り換えると上記の違約金がかかってしまうので更新月はしっかり確認しましょう!
ただし、2019年10月からauとドコモの2年契約のプランでは、解約金が1,000円になっているプランもあるのでその場合は転出手数料と合わせて4,000で円で済みます。
端末のSIMロック解除
大手キャリアからLINEモバイルに乗り換える場合はSIMロックを解除する必要があります。SIMロックを解除することで、利用する回線の制限がなくなります。
現在の携帯会社からLINEモバイルに乗り換える際に、異なる回線を利用する場合はSIMロックの解除が必要です。また、回線を変更しない場合は基本的にSIMロックの解除が不要になります。
SIMロックの解除はWebか店舗で手続きできます。料金はWebの場合は無料、店舗の場合は3,000円になります。費用を抑えたい人はWebで、自分でやるのが不安な人は店舗がおすすめです。
WEBでの詳しいSIMロック解除方法は下記です。
- my auへアクセス
- auサポートページから「SIMロック解除可否の確認」を選択
- IMEI番号またはMEIDを入力
- au電話番号/IDを選択
- SIMロックを解除する機種を選択
- my docomoへアクセス
- 「ドコモオンライン手続き」→「SIMロック解除」を選択
- IMEI番号を入力
- 「SIMロック解除を申し込む」にチェック
- 「手続きを完了する」を選択、完了
- my SoftBankへアクセス
- 「料金プラン/オプションの確認・変更」を選択
- 「SIMロック解除対象機種の手続き」を選択
- IMEI番号を入力
- 「解除手続きをする」を選択
※「IMEI番号」は、「*#06#」に電話をかけることで確認できますよ。
MNP予約番号を取得
MNPを利用する場合、実際にLINEモバイルに申し込む前にMNP予約番号という10桁の番号が必要になります。MNP予約番号は、利用中の携帯会社で発行してもらう必要があります。

事業者 | 方法 |
---|---|
au![]() |
電話・WEB申し込み 電話:0077-75470 |
ドコモ![]() |
携帯電話・一般電話・WEB申し込み 携帯電話:151 一般電話:0120-800-000 |
ソフトバンク![]() |
携帯電話・一般電話・WEB申し込み 携帯電話:*5533 一般電話:0800-100-5533 |
どのキャリアも電話かWebで申込みができます。ドコモとソフトバンクは携帯電話と一般電話で窓口の番号が異なるので注意しましょう。
また、それぞれの窓口で受付時間が設けられています。どのキャリアも電話は9時から20時、Webはソフトバンクとauが9時から21時30分でドコモのみ24時間対応となっています。
LINEモバイルの公式サイトへ
webからLINEモバイルに申し込み
SIMロックを解除し、MNP予約番号を取得したらLINEモバイルに申し込むことができます。LINEモバイルへの登録は、LINEモバイルのWebサイト右上にある「申し込む」のボタンを押し、以下の手順で進めます
- プラン選択
- お客様情報の入力
- 本人確認書類の提出
- 支払い方法選択
- ログインIDとパスワードの設定
このときに入力した氏名や住所などの内容は、乗り換え前の携帯電話会社で登録していた内容と同じ必要があるので注意してください。
端末到着後開通手続きを行う
申込み後、商品が手元に届いたら利用開始手続きをします。この手続が完了するまでは、乗り換え前の携帯電話会社の通信が利用可能です。
手続きはWebサイトか電話からできます。Webで行う場合はマイページにログインし、契約者情報確認ページの「MNP開通申し込み」を選択します。
電話で行う場合はカスタマーセンターのMNP開通受付窓口に電話をかけてください。電話番号は0120-889-279で、受付時間は10時から19時です。
また、手続きをしなかった場合はMNP予約番号の有効期限の最終日に自動的に手続きが行われます。
ネットワーク設定を行う(APN設定)
利用開始手続きが完了したら、通信をするためのAPN設定をします。APN設定をすることで、手持ちのスマートフォンでインターネット通信の利用が可能になります。
詳しい方法は公式ホームページに記載されています。設定方法は端末によって異なるので事前に確認しておきましょう。
また、LINEモバイルでの契約と同時にスマートフォンを購入した場合はAPN設定を行う必要がありません。
申し込み前にSIMロック解除とMNP予約番号の発行が必要
LINEモバイルの申込みはWebサイトから簡単にできる
申込み完了後は利用開始手続きとAPN設定が必要
LINEモバイルの公式サイトへ
LINEモバイルのプランを詳しく確認

MNPを利用してLINEモバイルに乗り換えたいけど、実際にどのようなプランがあるのか気になる人もいるはず。LINEモバイルの3つのプランについて紹介します。
LINE使い放題のLINEデータフリー
データ容量 | データSIM (SMS付き) ![]() | 音声通話 SIM ![]() |
---|---|---|
500MB | 600円 | 1,100円 |
3GB | 980円 | 1,480円 |
6GB | 1,700円 | 2,200円 |
12GB | 2,700円 | 3,200円 |
LINEデータフリーはLINEアプリでの通話やトークによるデータ消費が0になるプラン。LINEで家族や友人に連絡できれば十分という人やとにかく料金を抑えたい人におすすめです。
データ容量は50MB~12GBの4種類の中から選べ、SIMはデータSIM(SMS付き)と音声通話SIMから選択できます。MNPを利用して乗り換えた場合は、音声通話SIMで申し込むことになります。
LINEアプリのデータ消費が0になるとはいっても、500MBでは少ないように感じる人も多いはず。実際に500MBで可能なことを見てみましょう。
<500MBでできること>500MBで できること | 時間 |
---|---|
ゲームアプリ![]() | 2時間 |
動画視聴![]() | 3時間 |
メッセージアプリ![]() | 400往復 |
WEB閲覧![]() | 220ページ |
LINEデータフリーはLINEアプリをメインで利用する人向けのプランですが、LINE以外にもこれだけ多くのサービスが利用できれば十分に楽しめるでしょう。
3つのSNSが使い放題のSNSデータフリー
データ容量 | データSIM (SMS付き) ![]() | 音声通話 SIM ![]() |
---|---|---|
500MB | 880円 | 1380円 |
3GB | 1,260円 | 1,760円 |
6GB | 1,980円 | 2,480円 |
12GB | 2,980円 | 3,480円 |
LINE以外のSNSも頻繁に利用する人にはSNSデータフリーがおすすめ。SNSデータフリーは、下記の3つのSNSがデータ消費が0になるプランです。
- LINE
音声通話SIMの1番安いプランだと1,760円となっています。3GBでは、10時間以上の動画視聴や約1万回のWebページの閲覧が可能なので、多くの人にとっては十分な容量と言えます。
LINE MUSIC聴き放題のSNS音楽データフリー
データ容量 | データSIM (SMS付き) ![]() | 音声通話 SIM ![]() |
---|---|---|
500MB | 1,080円 | 1,580円 |
3GB | 1,460円 | 1,960円 |
6GB | 2,180円 | 2,680円 |
12GB | 3,180円 | 3,680円 |
SNSだけでなく音楽もよく聞く人にはSNS音楽データフリーがおすすめ。SNS音楽データフリーは4つのSNSに加えて、LINE MUSICでのデータ消費も0になるプランです。
SNS音楽データフリーでもSNSデータフリーと同様に4種類の容量が用意されています。3GB、音声通話SIMで契約した場合の月額は1,960円です。
また、LINE MUSICを利用する場合は専用のアプリをダウンロードしてアカウント登録をする必要があります。このアカウント登録はLINEアプリから自動登録ができるのでかんたんです。
LINEモバイルの公式サイトへ
申し込むならどのプランがおすすめ?
LINEモバイルには3つのプランがあり、そのなかでもSIMの種類やデータ容量などによって細かく種類が分かれているため、結局どれを選べばいいか迷ってしまう人もいるはずです。
申し込む際はスマホの使い方やインターネットの利用頻度などを考慮して、お得なプランを選ぶようにしましょう。
- LINEデータフリーの500MB
- SNSデータフリーの3GB
沢山あるプランの中でも最もおすすめなのはLINEデータフリーです。LINEデータフリーは主にLINEアプリをメインで使う人向けですが、500MBでも十分使えるので、多くの人におすすめのプランです。
また、LINEデータフリーではもの足りないかもしれないという人にはSNSデータフリーの3GBがおすすめ。3つの主要なSNSがデータフリーなので、3GBで動画視聴なども存分に楽しめます。
LINEデータフリーは最低600円、SNSデータフリーは最低1,260円と非常にお得なプランになっているのが魅力です。
LINEモバイルには3つの料金プランがある
多くの人は3GBで十分に楽しめる
1番のおすすめはLINEデータフリー
LINEモバイルの公式サイトへ
LINEモバイルと他社の料金を比較

他の格安SIMと比べて、LINEモバイルの料金はお得と言えるのでしょうか。人気格安SIMのmineo、UQモバイルと比較してみます。
データ通信SIMの料金を比較
まずはデータ通信SIMの料金プランを比べてみます。データ通信SIMとは、電話やSMSの利用はできずインターネット通信のみが利用可能なSIMです。
MVNO | プラン | 料金 (容量) |
リンク |
---|---|---|---|
LINEモバイル![]() |
LINEデータフリー | 600円 (500MB) |
– |
mineo![]() |
シングルプラン | 700円 (500MB) |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
データ高速プラン | 980円 (3GB) |
公式詳細 |
最も安いプランで比較した場合、LINEモバイルが600円、mienoが700円、UQモバイルが980円で、LINEモバイルが1番安いことがわかりました。
また、LINEモバイルはLINEアプリのデータ消費が0で500MBの容量があるのに対して、mineoは500MB利用できるのみなので、サービスの点でもLINEモバイルがお得と言えます。
音声通話SIMで比較
次は音声通話SIMの料金プランを比べてみます。音声通話SIMは通話、SMS、インターネット通信がすべて利用できるSIMで、MNPを利用して乗り換えた人の多くがこのSIMで契約します。
MVNO | プラン | 料金 | リンク |
---|---|---|---|
LINEモバイル![]() |
LINEデータフリー | 1,100円 (500MB) |
– |
mineo![]() |
シングルプラン | 1,310円 (500MB) |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
プランS | 1,980円 (3GB) |
公式詳細 |
最も安いプランで比較した場合、LINEモバイルが1,100円、mienoが1,310円、UQモバイルが1,980円となっており、音声通話SIMでもLINEモバイルが最もお得でした。
このように、データ通信SIMで契約する場合でも、音声通話SIMで契約する場合でも、LINEモバイルが最も安いことがわかりました。とにかく安く格安SIMを利用したいという人にはLINEモバイルがおすすめといえます。
料金が最も安いのLINEモバイル
LINEモバイルはデータフリーがお得
とにかく費用を抑えたいならLINEモバイル
LINEモバイルの公式サイトへ UQモバイルの公式サイトへ mineoの公式サイトへ
他におすすめの乗り換え先はある?

評判・口コミランキング1位のmineo
評判や口コミを重視するならmineoがおすすめ。mineoは様々な人気調査で1位になっている非常に人気のある格安SIMです。料金プランが充実していたり、サポート体制が整っている点が人気の理由です。
mineoなら音声通話SIMは最低利用期間なし
mineoの特徴は最低利用期間が設定されていないこと。最低利用期間が設定されていないmineoでは、いつ解約しても違約金が発生しないことになります。
ただ、利用開始の翌月から12ヶ月以内にMNPを利用して他社に乗り換えた場合は9,500円円の契約解除料と3,000円円の手数料が発生するので注意しましょう。
ただし、2019年の10月以降に契約した人はいつMNPで転出しても契約解除料はかかりません。そのため、試しに格安SIMを使ってみたいという人に非常におすすめです。
mineoの料金プラン
mineoの料金プランは、大きく分けてデータ通信のみのシングルプランとデータ通信と音声通話ができるデュアルプランの2種類があります。
またそれぞれのプランの中に、au回線のAプラン、ドコモ回線のDプラン、ソフトバンク回線のSプランがあるのが特徴。大手キャリアからの乗り換えの際にSIMロックを解除する必要がないのが魅力です。
シングルプランはインターネット通信のみを利用する人向けのプラン。6つのデータ容量と3つの回線が用意されていて、自分にあったものを選ぶことができます。
プラン名 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
---|---|---|---|
回線 | au![]() | ドコモ![]() | ソフトバンク![]() |
1GB | 880円 | ||
5GB | 1,265円 | ||
10GB | 1,705円 | ||
20GB | 1,925円 |
どのデータ容量でもSプランがAプランとDプランより90円高くなっています。たとえば500MBのプランを選んだ場合、AプランとDプランが700円、Sプランが790円になります。
基本的にWI-fiがある環境でのみインターネットを利用する場合は500MBがおすすめですが、多くの人には3GBがおすすめです。3GBのプランでも1,000円以下で動画視聴やWebサイトの閲覧が十分に楽しめます。
デュアルプランはインターネットだけでなく音声通話もする人向けのプラン。MNPを利用して乗り換える場合は、このプランで契約することになるでしょう。
プラン名 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
---|---|---|---|
回線 | au![]() | ドコモ![]() | ソフトバンク![]() |
1GB | 1,298円 | ||
5GB | 1,518円 | ||
10GB | 1,958円 | ||
20GB | 2,178円 |
デュアルプランでは、Aプラン、Dプラン、Sプランそれぞれで料金が異なっていて、Aプランが最も安くなっています。500MBであれば、Aプランが1,310円、Dプランが1,400円、Sプランが1,750円です。
大手キャリアから乗り換える場合も、自分でSIMロックを解除できる場合はSIMフリーにしてAプランで契約するのがお得なのでおすすめです。
mineoの公式サイトへ
通信速度が早くて評判なUQモバイル
格安SIMを検討している人で、通信速度が不安な人は多いはず。格安SIMを快適な通信速度で利用したいならUQモバイルがおすすめです。UQモバイルの通信速度は口コミでも非常に人気です。
UQモバイルなら通信速度が速くて快適
UQモバイルの魅力は通信速度の速さ。auのサブブランドなので、他の格安SIMよりも優先的に回線が割り当てられています。
多くの格安SIMでは、回線がとくに混雑するお昼や夕方に通信速度が非常に不安定になります。しかし、UQモバイルならいつでも安定したインターネット通信を楽しめるのが特徴です。
また、通信容量の節約や翌月の繰越も可能で、工夫して利用することで常に高速通信を保てるのも魅力の1つになっています。
おすすめの料金プランは?
UQモバイルでは、スマホプラン、データ高速プラン、データ無制限プランの3種類の料金プランが用意されています。

プラン | 月額料金 (税込) |
---|---|
くりこしプランS (3GB) | 1,628円 |
くりこしプランM (15GB) | 2,728円 |
くりこしプランL (25GB) | 3,828円 |
スマホプランはデータ容量に応じてS、Rの2種類のプランがあります。最も安いプランSは、通信容量が3GBで月額は1,980円です。
スマホプランのメリットは通信速度が速いことと、契約期間の定めがなくいつ解約しても解約金は発生しないこと、通話のオプションを選べることです。
通話はあまりしないという方はつけなくてもいいですが、無制限かけ放題が1,700円、10分のかけ放題が700円、60分の無料通話が500円で利用できます。
乗り換え先を料金以外の観点で考えるのも重要
口コミが気になるならmineoがおすすめ
通信速度が気になるならUQモバイルがおすすめ
UQモバイルの公式サイトへ
総括:MNPで申し込むなら料金の安いLINEモバイルがおすすめ!

MNPでLINEモバイルに乗り換える方法やLINEモバイルの料金プラン、LINEモバイル以外のおすすめの乗り換え先を紹介しました。
乗り換え先の候補となる格安SIMは多くあり、口コミで評判が良いマイネオや通信速度が安定しているUQモバイルは非常におすすめ。しかし、MNPで乗り換えるならLINEモバイルが最もおすすめです。
LINEモバイルの1番のおすすめは料金が安い点。そのうえ、データフリーがありLINEをはじめとしたSNSをデータ消費を気にせず使用できるのも魅力です。データ容量の点でも他の格安SIMよりお得だといえます。
また、MNPを利用して申し込む際に手続きがシンプルなのもLINEモバイルの魅力。LINEモバイルのWebサイトで必要事項を入力して、商品が届いたら簡単な設定をするだけです。
大手キャリアからMNPを利用して格安SIMへの乗り換えを検討している人には、料金が安く手続きが簡単なLINEモバイルがおすすめです。


MVNO | LINEモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額500円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・SNS使い放題 ・LINEポイントが毎月もらえる |
キャンペーン | WEB限定 5,000ポイント付与! |
LINEモバイルの公式サイトへ
LINEモバイルのQ&A

■ベーシックプランをご利用の場合 最低利用期間:なし SIMタイプ⋅利用期間にかかわらず解約⋅MNP転出する際は解約事務手数料がかかります。 解約事務手数料:1,000円
本人確認審査完了の翌日~1週間でご契約の住所にお届けします。
データフリーとは、対象サービスのデータ通信量(SNSデータフリーでいえば、LINE⋅Twitter⋅Facebookのデータ通信)を、データ通信利用の対象外(消費をしない)とする機能をいいます。
LINEモバイルでは、クレジットカード、またはLINE Pay(クレジットカード登録要)、LINE Pay カードでの申し込みとなっています。 コンビニや銀行振り込み、口座振替はご利用できません。
端末保証は、自然故障や水濡れ、破損など思わぬトラブルに備えるための有料オプションです。LINEモバイルを契約または回線変更の際、「端末+SIMカード」を選択したとき、機種変更のお申し込みをしたときにのみ、お申し込みできます。
LINEモバイルの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額500円~ |
端末保証 | 月額450円 端末持ち込み:月額500円 |
初期費用 | ・simカード発行費用400円 ・事務手数料3000円 |
契約期間 | 音声通話SIM:1年 |
契約解除料 | 1,000円 |
特徴 | ・SNSが使い放題 ・2019年4月からau回線利用可能 |
キャンペーン | LINEポイントorLINE Pay残高 5,000相当がもらえる |