
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
ワイモバイルの料金プランには最初から10分かけ放題の無料通話がついているんですよ!長時間の電話はしないけど、短い時間の電話は結構するって方におすすめです。
また長時間電話をしてしまい、いつも通話料が高くなってしまう人のために、通話し放題のプランもあるんですよ!
格安SIMには10分通話無料のプランはあっても通話し放題のプランはほとんどないのでかなりおすすめです!それでは見ていきましょう!


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
10分通話無料が含まれているワイモバイルの料金プラン

プラン (データ量) | 月額料金 (税込) |
---|---|
シンプルS (3GB) | 2,178円 |
シンプルM (15GB) | 3,278円 |
シンプルR (25GB) | 4,158円 |
ワイモバイルではデータ容量に応じて3種類の料金プランが用意されています。そして、全てのプランで10分以内の国内通話がかけ放題になっています。
また、半年間700円引きになる新規割が適用されるため、プランSなら半年間は2680円から1,000円割引され1,980円で利用できます。
おすすめのプランはプランSです。3GBの容量があれば、動画視聴やSNSは問題なく利用できます。以下に3GBでできることを詳しく載せておきます。
3GBでできること | 時間 |
---|---|
ゲームアプリ![]() |
12時間 |
動画視聴![]() |
18時間 |
メッセージアプリ![]() |
2400往復 |
WEB閲覧![]() |
1320ページ |
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルと他社の通話料を比較

ワイモバイルは基本プランにかけ放題サービスが付いているので、通話を頻繁にする人には非常におすすめです。
ワイモバイルの通料金がどれくらい安いのか人気格安SIMのかけ放題サービスの料金や月額と比較してみましょう。
10分かけ放題で比較
多くの格安SIMでは、基本の通話料金とかけ放題サービスの2種類の料金が設定されています。2種類の料金の具体的な金額を見ていきましょう。
事業者 | 30秒あたりの 料金 |
かけ放題 | リンク |
---|---|---|---|
ワイモバイル![]() |
20円 | 10分/無料 | 公式詳細 |
UQモバイル![]() |
20円 | 10分/700円 | 公式詳細 |
mineo![]() |
10円 (アプリ使用時) |
10分/850円 (アプリ使用) |
公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
10円 (アプリ使用時) |
10分/880円 (アプリ使用) |
– |
基本の通話料金は30秒単位で決められています。ワイモバイルやUQモバイルは30秒あたり20円ですが、mineoやLINEモバイルでは専用アプリを使うことで30秒あたり10円で通話ができます。
ワイモバイルでは30秒あたり20円と少し高めですがかけ放題が無料になっています。ワイモバイルやUQモバイルでは通話が安くなるアプリはないので上記の金額になっています。
月額料金と10分かけ放題を含めた金額で比較

ワイモバイル、UQモバイルはかけ放題が含まれたプランの月額、mineo、LINEモバイルはかけ放題オプションを適用した月額で比べます。
事業者 | 月額料金 | 補足 | リンク |
---|---|---|---|
ワイモバイル![]() |
1,480円 (3GB) |
おうち割 新規割適用 |
公式詳細 |
mineo![]() |
2,360円 (3GB) |
通話アプリ 使用必須 |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
2,680円 (3GB) |
ー | 公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
2,360円 (3GB) |
通話アプリ 使用必須 |
– |
4つの格安SIMの料金を比較すると、月額1,480円のワイモバイルが安いことがわかりました。かけ放題が最初から付いている為、追加料金が必要ないのですね。
アプリを使う必要もありませんし、格安SIMで10分かけ放題のサービスを利用したいと考えている人には、ワイモバイルがおすすめです。
格安SIMの通話料は2種類
ワイモバイルは月額とかけ放題を合わせた値段が安い
かけ放題を利用するならワイモバイルがおすすめ
10分じゃ足りない人はスーパーだれとでも定額がおすすめ!
通話プラン | スーパー だれとでも定額 |
---|---|
料金 | 1,000円 |
内容 | 時間・回数無制限 かけ放題 |
対象プラン | ケータイプランSS スマホプラン ケータイベーシックプランSS スマホベーシックプランSS |
ワイモバイルのオプションには、付属の10分かけ放題で足りない人向けのスーパーだれとでも定額というオプションがあります。
スーパーだれとでも定額は、月額1,000円でスマートフォンやガラケー、固定電話への国内通話が無料になるオプション。時間や回数が制限されていない完全なかけ放題です。
このオプションは、格安SIMを利用する人が対象のスマホプランと、ガラケーを利用する人が対象のケータイプランで適用できます。
格安SIMで10分以内のかけ放題を用意している会社は少なくありまあせんが、10分以上の通話を対象としたサービスは珍しいので、10分以上の長電話をするにもワイモバイルはおすすめです。
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイル留守電話は無料対象外なので注意が必要!

ワイモバイルでは、出られなかった電話のメッセージを預かってもらえる留守番電話があります。留守番電話サービスでは、3分以内の伝言30件を72時間保存できます。
このサービスは申込みが不要で月額も無料のお得なサービスですが、利用には注意が必要です。
留守番電話サービスは月額が無料ですが、録音や再生のたびに料金が発生します。録音料は1回20円、再生料は1回10円と30秒10円です。
契約した段階で留守番電話サービスを利用している設定になっているため、料金を抑えたい人や留守番電話サービスが不要な人は設定を変更してください。設定の変更はマイページや端末の設定から可能です。
ワイモバイルの公式サイトへ
ガラケーの料金プランを紹介

プラン | 料金 | 契約期間 |
---|---|---|
ケータイベーシック プランSS |
934円 | なし |
ワイモバイルのケータイベーシックプランSSは、月額料金も安いうえに契約期間の定めがないもないプランとなっています。
ガラケーにも通話し放題プランがある
通話プラン | だれとでも定額![]() |
---|---|
料金 | 934円 |
内容 | 10分以内かけ放題 500回まで |
対象プラン | ケータイベーシックプランSS |
スマホと同様にガラケーでもかけ放題プランが用意されています。ケータイプランを対象としただれとでも定額は、月額934円で他社を含めたスマホ、ガラケー、固定電話への10分以内の国内通話が無料になるオプションです。
ただ、ケータイプランを対象としただれとでも定額は10分以内という時間制限や月500回という回数制限があったり、ケータイプランSSは通話相手や通話時間に制限があったりというデメリットがあります。
ガラケーでの通話が10分では物足りない場合や通話相手を気にせずに通話したい場合は先ほど紹介したスーパーだれとでも定額を利用するのがおすすめです。
スーパーだれとでも定額はケータイプランSSでもスマホプランでも利用できる通話オプション。月額1,000円で通話時間、通話相手、通話回数に制限がなくかけ放題なのが魅力です。
ガラケーでのデータ通信について
ガラケーで通話だけでなくデータ通信も利用したい場合は、ベーシックパックとパケット定額への加入が必要です。
データ通信 | 料金 |
---|---|
ベーシックパック![]() |
300円 |
パケット定額 (2.5GBまで) ![]() |
0円~4,500円 |
パケット定額では、データ容量をいくら消費しても月額は4,500円ですが、2.5GBを超えると通信速度が落ちてしまいます。2.5GBを超えても高速通信を利用したい場合は0.5GBで500円の追加料金が必要になります。
ケータイプランSSは決まった時間・人のみ通話無料
スーパーだれとでも定額なら完全かけ放題
データ通信をする場合はプランの契約が必要
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルを契約するメリット

スマホでもガラケーでもお得に通話ができるワイモバイルには、その他にもたくさんのメリットがあります。
家族割で月額料金が割引になる
ワイモバイルでは、指定のプランで契約した場合に2台目以降の月額が500円引きになる家族割があります。家族割は1人で複数台を契約する場合でも利用できるのが特徴。
家族割を適用すると、たとえばスマホプランS(3GB)の半年間の月額は1,480円になります。
家族でワイモバイルに契約する場合や1人で複数台をワイモバイルで契約する場合は、家族割を適用するのがおすすめです。
ソフトバンク光・Airを利用している人はさらに割引が!
ソフトバンク光やソフトバンクAirなど、自宅のインターネットや電気などのサービスとワイモバイルをあわせて契約する場合はおうち割が利用できます。
料金 プラン |
半年間の 月額料金 |
半年経過後 月額料金 |
おうち割の 割引価格 |
---|---|---|---|
スマホ プランS (4GB) ![]() |
1,480円 | 2,180円 | 500円 |
スマホ プランM (12GB) ![]() |
2,480円 | 3,180円 | 500円 |
スマホ プランR (17GB) ![]() |
3,480円 | 4,180円 | 500円 |
おうち割で割引になる月額は500円となっており、たとえばプランSの1年目の月額は1,480円になります。おうち割は期間の制限がなく、契約期間中は割引が適用され続けるのも魅力です。
ただ、家族割とあわせて適用できないので注意してください。また、おうち割と家族割の月額料金は同じ金額ですが家族割は2回線目からの適用となっています。
下取りプログラムでお得に利用可能!
下取り希望端末 | 最大買取額 (PayPayボーナス) |
---|---|
iPhone SE (32GB) ![]() |
3,000円 |
iPhone 7 (32GB) ![]() |
6,000円 |
iPhone X (64GB) ![]() |
19,200円 |
ワイモバイルには下取りプログラムがあり、下取りプログラムを活用するとPayPayボーナスか購入機種代金値引きのどちらかの特典を受けられます。
下取り金額は端末の種類や状態によって異なります。下取りの対象となっている端末はiPhone5s以降のiPhoneと一部のGalaxy端末です。
申し込み方法は、店頭・郵送・オンラインストアのいずれかの方法を選択できます。それぞれ用意するものが異なるので注意しましょう。
60歳以上は国内通話が無料!
ワイモバイルでかんたんスマホを利用している60歳以上の人は、国内通話がかけ放題のスーパーだれとでも定額を無料で利用できます。
かんたんスマホとは、ワイモバイルが用意しているスマホに慣れていない人向けの操作が簡単なスマホ。迷惑電話対策機能なども搭載されているのも魅力です。
60歳を超えてはじめてスマホを利用しようと思っている人には、国内通話がかけ放題のワイモバイルのかんたんスマホがおすすめです。
通信速度が安定

格安SIMは通信速度が遅くて不便なイメージを持つ人も多いはず。しかし、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで他の格安SIMよりも通信速度が速くなっています。
また、格安SIMではキャリアの回線を借りているためお昼や夕方などの回線が混雑する時間田では通信速度が不安定になります。
一方でワイモバイルはソフトバンク回線を優先的に使えるため通信が不安定になりにくいのが魅力。
以下の2つの画像は7月10日の東京都渋谷区で12時ごろに計測したものですが、ワイモバイルの通信速度はとても速いです!速さで選ぶならワイモバイルはかなりおすすめです!
ワイモバイルは豊富な割引が魅力
60歳以上のなら国内通話が無料でかけ放題
通信速度が安定して速い
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルを契約するならWEB申し込みがおすすめ
Webサイトでの申し込みは、ワイモバイルのオンラインストアで商品や料金プランを選択しながら簡単に進められます。
また、web申し込みは24時間いつでも申し込みが可能なので、仕事などで忙しい人には特におすすめの申し込み方法です。
また、利用するのに必要なAPN設定などもワイモバイルの公式ホームページに詳細がありますので、一度確認してみることをおすすめします。
ワイモバイルの公式サイトへ
総括:ワイモバイルなら10分通話無料で月額料金の節約に!

ワイモバイルの通話料や料金プラン、メリットなどについて紹介しました。ワイモバイルは基本料金に10分かけ放題サービスが含まれていて、料金が安いのが魅力。
さらに、格安SIMの中では珍しく、10分を超える長電話をする人向けのスーパーだれとでも定額もあるので、格安SIMで長電話をする人にもワイモバイルはおすすめです。
また、ガラケー向けの料金プランがあり、ガラケーでもスーパーだれとでも定額が利用できる点も特徴。スマホでもガラケーでもワイモバイルならお得に通話ができます。
ワイモバイルは通話料が安いだけでなく、様々な割引が用意されていて、通信速度も速いので、通話もデータ通信も安く快適に利用したいならワイモバイルがおすすめです。


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルのQ&A

データ通信容量が上限に満たなかった場合でも、余ったデータ通信容量を翌月へくりこすことはできません。
データ通信料が1GBの場合、メールの送受信は「約2,090通」、ニュースサイトなどの閲覧は「約3,490ページ」などが利用可能目安となります。
スマートフォン/タブレット/ケータイ(ガラケー)、PHSは、月途中の加入の場合、基本使用料は日割り計算されます。Pocket WiFiは、ご契約中のプランによって異なりますが、日割り計算または満額請求になります。
請求締め日は毎月末日です。お支払い期日は翌月26日ごろです。
個人のお客さまであること、ワイモバイルを対象料金プランでご契約すること、固定通信サービス(SoftBank Air、SoftBank 光など)をお申し込み後180日以内に開通(契約成立)することなどが条件です。
ワイモバイルの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額1,480円~ |
端末保証 | 故障安心パックプラス 故障安心パック 故障安心パック-S 故障安心パックライト |
初期費用 | 事務手数料3,000円 |
契約期間 | 無し |
契約解除料 | 無し |
特徴 | ・ソフトバンクのサブブランド ・通信速度が速い |
★Wi-Fi情報について知りたい方はこちら★
関連する記事
格安スマホカテゴリの最新記事
-
- 更新日:2021年09月27日
- MVNO,
【徹底分析】mvnoのキャンペーンは?各MVNOをわかりやすく解説!
-
- 更新日:2021年09月27日
- MVNO,
モバイルワイファイとは?メリット・デメリットおすすめプロバイダを解説!
-
simカードとは?疑問にわかりやすく解説!おすすめの格安SIM3社も紹介!
-
デビットカード使用可能なmvnoまとめ!支払方法の種類について解説!
-
- 更新日:2021年09月01日
- 格安スマホ,
格安モバイル5社の違いを徹底解説!オススメのモバイルはこちら!
-
- 更新日:2021年09月27日
- 楽天モバイル,
楽天モバイルの回線エリアはどこ?お悩みにわかりやすく解説!!