
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
1つ目はワイモバイルで販売しているシムフリー機種の紹介、2つ目はワイモバイルで契約した機種をシムフリーにする方法、3つ目はシムフリースマホでワイモバイルと契約する方法です。
ご自身の関心に応じて、気になる見出しをチェックしてみてください。それでは見ていきましょう。


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルのシムフリー端末まとめ

シムフリー端末とはシムロックがかかっていない端末です。ワイモバイルで購入できるシムフリー端末について紹介します。
ワイモバイルのシムフリー対応機種は2種類のみ
2020年6月時点でワイモバイルで購入できるシムフリー端末はHUAWEI P30とHUAWEI nova lite 3の2種類です。今後更新される可能性はあります。
シムフリーの端末はすでにシムロックが解除されているのが特徴。
シムロックは端末が使用できる回線を制限する機能なので、これが解除されると基本的にどの回線でも利用できるようになります。
ワイモバイルで扱っているシムフリーの端末はどちらもHUAWEI製で、カメラ機能が発達しているのが特徴。スマホで写真を撮る機会が多い人におすすめの端末です。
iPhoneの扱いはある?
ワイモバイルではiPhoneも扱っています。2020年6月時点で、ワイモバイルで購入できるiPhoneは、iPhone7とiPhone6sの2種類ですが、今後より新しい機種に更新されます。
ただ、ワイモバイルで販売されているiPhoneはシムフリー端末ではないので、シムフリーのiPhoneが欲しい人はワイモバイル以外で購入するようにしてください。
ワイモバイルで購入したiPhoneにはシムロックがかかっていて、ワイモバイルが利用するソフトバンク回線しか使えないようになっています。
ワイモバイルでシムフリー端末が買える
HUAWEI製品はカメラ機能が特徴
シムフリーのiPhoneは買えない
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルで契約後にシムフリー端末にする方法

ワイモバイルで購入したシムロックがかかっているスマホをシムフリーにする方法を紹介します。
前提:シムロック解除には条件がある
ワイモバイルで購入したスマホのシムロックを解除するにはいくつかの条件があります。まず、スマホは2015年5月以降に発売されたSIMロック解除機能を搭載したものでなければなりません。
また、購入してから100日以上経過している必要があります。購入してから100日以内の端末はシムロックを解除できません。
ワイモバイルではなく、中古品販売店などで購入したスマホをワイモバイルのシムで利用していた場合は、店舗でのみシムロックの解除が可能です。
シムロックを解除する2つの方法

1.専用サイトから解約する
simロック 解除方法 |
手数料 |
---|---|
My Y!mobile ![]() |
0円 |
ワイモバイル ショップ ![]() |
3,000円 |
ワイモバイルで購入し、ワイモバイルで契約中のスマホであれば、ワイモバイルのWebサイト、My Y!mobileでシムロックを解除できます。
マイページにログインしたら「SIMロック解除手続き」進み、製品番号を入力します。わからない場合は端末の取扱説明書を見てください。製品番号と機種名を確認ができたら、「解除手続きする」を選択します。
シムロックを解除するには手数料がかかる場合がありますが、Webでなら無料で手続きができるのでおすすめです。
2.ワイモバイルショップで解除する
実際の店舗、ワイモバイルショップでもシムロックの解除はできます。ワイモバイル以外で端末を購入した人、以前ワイモバイルに契約していて、すでに解約している人は店舗を利用します。
店舗での手続きは3,000円の手数料が発生するほか、本人確認書類が必要で、Webよりも手続きが煩雑なのであまりおすすめできません。
ただ、自分で手続きするのは不安な人や、スマホの操作になれていない人、店員に手続きをして欲しい人は店舗での解除がおすすめです。
購入から100日以上のスマホ
SIMロック解除機能が必要
Webは手数料無料
ワイモバイルの公式サイトへ
シムフリースマホでワイモバイルを契約する方法

シムフリーのスマホなら回線の制限がないため、ワイモバイルで問題なく契約可能です。
シムフリースマホならSIMカード単体で契約しよう
ワイモバイルではSIMカードのみの契約が可能です。シムフリーのスマホを持っているなら、ワイモバイルで端末は購入せずにSIMカードのみを契約するのがおすすめ。
すでにシムフリーのスマホを持っていて、ワイモバイルのSIMカードを契約する場合は、SIMカードのサイズに注意してください。シムフリー端末でもカードのサイズが違えば格安SIMを利用できません。
シムフリーのスマホならワイモバイルのSIMカードが手元に届いたらすぐに利用を始められます。
他社で契約したスマホでもシムロック解除すればシムフリー端末として乗り換え可能
他社で購入したスマホでも、シムロックを解除すればシムフリー端末になりワイモバイルの利用が可能になります。
シムロックの解除は購入したキャリアで手続きします。ドコモやauで購入したスマホは購入時はシムロックがかかっていますが、それぞれのキャリアのマイページから無料でシムロックを解除できます。
シムロックの解除ができたら、どのキャリアで購入したものでもシムフリー端末としてワイモバイルのSIMカードを利用できます。
SIM単体の契約ができる
大手キャリアにスマホをシムロック解除
シムロック解除はマイページから
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルのおすすめポイントをチェック!

ワイモバイルは格安SIMの中でも人気で、他の格安SIMにはないおすすめポイントが多くあります。
ワイモバイルはキャリア並みに速い
MVNO | 通信速度 (朝) |
通信速度 (昼) |
通信速度 (夜) |
リンク |
---|---|---|---|---|
ワイモバイル![]() |
10.3Mbps | 8.6Mbps | 6.3Mbps | 公式詳細 |
UQモバイル![]() |
15.0Mbps | 13.0Mbps | 17.7Mbps | 公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
3.4Mbps | 0.2Mbps | 1.8Mbps | – |
参照URL:https://keisoku.io/mobile/
ワイモバイルは通信速度が速いのが特徴。格安SIMのなかではUQモバイルとワイモバイルが通信速度が速いと評判です。
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで、UQモバイルはauのサブブランド。大手キャリアのサブブランドなので、他の格安SIMよりも優先的に回線が利用でき、安定した通信が可能になります。
とくに多くの格安SIMは回線が混雑する昼の時間帯に通信速度が落ちる傾向にあります。しかし、ワイモバイルは時間帯に関係なく1日を通して高速通信が安定しているのが魅力です。
新規契約で6ヶ月間700円割引
ワイモバイルは割引が充実しているのも魅力。ワイモバイルに契約すると、新規割が適用されて、契約から半年間は月額が700円引きになります。
また、家族でお得に契約できる家族割や家の電気やインターネットをソフトバンクのサービスにすると適用されるおうち割などもあるのが特徴。
さらに、スマホベーシックプランのデータ容量が増量されるデータ増量無料キャンペーンも実施しています。割引やキャンペーンでお得に利用できるのもワイモバイルの魅力です。
かけ放題オプションが付帯
ワイモバイルのスマホ向けプランはスマホベーシックプランで、このプランでは基本料金に10分かけ放題が含まれているのが特徴。10分以内の通話なら何度でもかけ放題です。
また、デフォルトの通話アプリでかけ放題が適用されるのもワイモバイルの魅力。10分かけ放題がある格安SIMでは多くの場合、専用アプリから発信する必要があります。
基本料金に10分かけ放題が含まれていて、専用アプリをダウンロードする必要がないため、通話をする機会が多い人には気軽でお得に通話できるワイモバイルがおすすめです。
ワイモバイルの公式サイトへ UQモバイルの公式サイトへ LINEモバイルの公式サイトへ
さらに24時間無制限のかけ放題オプションあり
MVNO | 24時間 かけ放題 |
オプション 料金 |
リンク |
---|---|---|---|
ワイモバイル![]() |
あり | 1,000円 | 公式詳細 |
UQモバイル![]() |
あり | 1,700円 | 公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
なし | なし | – |
10分かけ放題では物足りない人向けに時間無制限のかけ放題があるのもワイモバイルの特徴。月額1,000円のスーパーだれとでも定額なら、24時間いつでも何分でもかけ放題です。
10分かけ放題サービスがある格安SIMが多い一方で、完全かけ放題サービスがある格安SIMは多くありません。格安SIMで完全かけ放題があるのはワイモバイルとUQモバイルのみです。
ワイモバイルとUQモバイルの完全かけ放題サービスの料金を比較すると、ワイモバイルがお得になっています。お得に通話したいならワイモバイルがおすすめといえます。
契約解除料無料!完全縛りなし
MVNO | 最低利用期間 | 解約金 | リンク |
---|---|---|---|
ワイ モバイル ![]() |
なし | 無料 | 公式詳細 |
UQ モバイル ![]() |
なし | 無料 | 公式詳細 |
LINE モバイル ![]() |
なし | 1,000円 | – |
契約期間の縛りがなく、いつ解約しても契約解除料が発生しないのもワイモバイルの魅力です。ワイモバイルに不満や問題があれば気軽に解約できます。
大手キャリアや一部の格安SIMでは契約期間の縛りがあり、契約期間内に解約すると契約解除料が発生するようになっていて、場合によっては1万円近い料金が発生します。
ワイモバイルは契約解除料なしで解約できますが、古い料金プランやMNPを利用して乗り換える場合には契約解除料が発生するので注意してください。
無料でYahoo!プレミアム会員資格に
ワイモバイルに契約すると申込不要、料金無料で自動的にヤフープレミアム会員になれるのも魅力。ヤフープレミアムは本来、月額462円です。
ヤフープレミアム会員になると、使えるヤフーサービスが増えたり、ヤフーショッピングでもらえるポイントが増えたりするのが特徴。
またPayPayのキャンペーンの優遇も受けられます。ヤフーのサービスを使っている人にもワイモバイルはおすすめです。
通信速度が速い
割引やキャンペーンが豊富
契約期間の縛りがない
ワイモバイルの公式サイトへ UQモバイルの公式サイトへ LINEモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルと他社を徹底比較

人気の格安SIMのUQモバイル・LINEモバイルとワイモバイルの取り扱っている端末や料金プランについて比較します。
シムフリー端末の取り扱いで比較
MVNO | シムフリー 端末の有無 |
取扱 機種数 |
リンク |
---|---|---|---|
ワイモバイル![]() |
あり | 2種類 | 公式詳細 |
UQモバイル![]() |
なし | 0種類 | 公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
あり | 15種類 | – |
先ほど紹介したとおり、2020年6月の時点でワイモバイルでは2種類のシムフリーのスマホを販売しています。一方で、UQモバイルは販売しておらず、LINEモバイルでは15種類を販売しています。
MVNOで扱っている端末は基本的にシムフリーなので、多くの格安SIMはLINEモバイルと同様に10種類上のシムフリー端末を扱っています。
しかし、大手キャリアのサブブランドであるワイモバイルとUQモバイルではシムロックのかかった端末を中心に扱っていて、シムフリーにするにはシムロックの解除が必要です。
音声通話SIMの料金プランを比較
MVNO | 料金 (容量) |
リンク |
---|---|---|
ワイモバイル![]() |
1,980円 (4GB) |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
1,980円 (3GB) |
公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
1,480円 (3GB) |
– |
ワイモバイルのスマホベーシックプランには10分かけ放題が含まれているため、基本料金は他の格安SIMよりも高くなります。ただ、新規割が適用される半年間は他の格安SIMとの差はほとんどなくなります。
3社の中で最も料金が安いのはLINEモバイル。LINEモバイルは無料でLINEがカウントフリーで使えるオプションを付けられるのが魅力です。
ワイモバイルがのように通話オプションが含まれていたり、LINEモバイルのようにカウントフリーがついている場合もあるので、料金プランは内容も踏まえて比較しましょう。

3GBでできること | 時間 |
---|---|
ゲームアプリ![]() |
12時間 |
動画視聴![]() |
18時間 |
メッセージアプリ![]() |
2400往復 |
WEB閲覧![]() |
1320ページ |
ワイモバイルは契約後にシムロック解除
LINEモバイルは料金が安い
料金は内容も踏まえて比較
ワイモバイルの公式サイトへ UQモバイルの公式サイトへ LINEモバイルの公式サイトへ
総括:ワイモバイルでシムフリー端末を活用しよう
ワイモバイルではシムフリーの端末が2種類用意されています。また、SIMカード単体での契約もできるので、すでにシムフリーのスマホを持っている人にもおすすめです。
また、ワイモバイルで購入できるスマホにはシムロックがかかっているものもあります。その場合はマイページから無料でシムロックの解除が可能。
ワイモバイルは10分かけ放題や完全かけ放題があるため通話をする機会が多い人におすすめ。また、割引やキャンペーンも充実しています。
シムフリー端末で格安SIMを利用するのならワイモバイルがおすすめです。


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルのQ&A

データ通信容量が上限に満たなかった場合でも、余ったデータ通信容量を翌月へくりこすことはできません。
データ通信料が1GBの場合、メールの送受信は「約2,090通」、ニュースサイトなどの閲覧は「約3,490ページ」などが利用可能目安となります。
スマートフォン/タブレット/ケータイ(ガラケー)、PHSは、月途中の加入の場合、基本使用料は日割り計算されます。Pocket WiFiは、ご契約中のプランによって異なりますが、日割り計算または満額請求になります。
請求締め日は毎月末日です。お支払い期日は翌月26日ごろです。
個人のお客さまであること、ワイモバイルを対象料金プランでご契約すること、固定通信サービス(SoftBank Air、SoftBank 光など)をお申し込み後180日以内に開通(契約成立)することなどが条件です。
ワイモバイルの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額1,480円~ |
端末保証 | 故障安心パックプラス 故障安心パック 故障安心パック-S 故障安心パックライト |
初期費用 | 事務手数料3,000円 |
契約期間 | 無し |
契約解除料 | 無し |
特徴 | ・ソフトバンクのサブブランド ・通信速度が速い |