
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
また料金の安さだけでなく、速度も気になる方のために安くて速い格安SIMも紹介します。この記事を読んで、ぜひ格安SIM選びの参考にしてくださいね!それでは見ていきましょう。
格安SIMはなぜ安いの?

格安SIMを提供する事業者をMVNOと言いますが、このMVNOは自分で通信設備をもつのではなく、大手キャリアの通信設備を借りて利用しています。
通信設備を保有する大手キャリアは、通信設備の維持費などが発生するため、その分も携帯料金に上乗せされます。
一方で、通信設備を持たないMVNOはその費用がないため、大手キャリアと比べると料金が安くなっているのです。
格安SIMを安さだけで選ぶのはやめたほうが良い?
料金の安さが魅力の格安SIMですが、安さばかり重視していると後悔する場合もあるので注意しましょう。
口コミでは、安さを重視して格安SIMを選んだら通信の質が非常に悪くて後悔した、安いのはいいがストレスがたまる、という声が多くありました。
とくに通信速度に関する不満や後悔が多かったので、格安SIMを選ぶ際には料金の安さだけでなく通信速度も重視するのがおすすめです。
多少料金が高くても通信速度が速いものを選んだほうが満足度は高いかもしれません。
それでも安さ重視な人のための最安値格安SIMまとめ

音声通話SIMとデータSIMのデータ容量ごとの月額料金を詳しく見ていきましょう。
音声通話SIM最安値!
格安SIM | 500MB~1GB | 2GB~4GB | 5GB~6GB | リンク |
---|---|---|---|---|
OCN モバイルONE ![]() |
1,180円 (1GB) |
1,480円 (3GB) |
1,980円 (6GB) |
公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
1,100円 (500MB) |
1,480円 (3GB) |
2,200円 (6GB) |
– |
mineo![]() |
1,310円 (500MB) |
1,510円 (3GB) |
2,190円 (6GB) |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
ー | 1,980円 (3GB) |
ー | 公式詳細 |
ワイモバイル![]() |
ー | 1,980円 (4GB) |
ー | 公式詳細 |
イオンモバイル![]() |
1,130円 (500MB) |
1,580円 (4GB) |
1,980円 (6GB) |
公式詳細 |
通話をする人向けの音声通話SIMの月額は、データ容量によって最も安い格安SIMが異なっています。
自分にあったデータ容量を考えてから、様々な格安SIMの料金を比較するようにしましょう。
また、安さだけでなく通信速度も重視したい人にはUQモバイルとワイモバイルがおすすめです。
OCNモバイルONEの公式サイトへ LINEモバイルの公式サイトへ mineoの公式サイトへ
データSIM最安値!
格安SIM | 500MB~1GB | 2GB~4GB | 5GB~6GB | リンク |
---|---|---|---|---|
OCNモバイルONE![]() |
ー | 880円 (3GB) |
1,380円 (6GB) |
公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
600円 (500MB) |
980円 (3GB) |
1,700円 (6GB) |
– |
mineo![]() |
700円 (500MB) |
900円 (3GB) |
1,580円 (6GB) |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
ー | 980円 (3GB) |
ー | 公式詳細 |
ワイモバイル![]() |
1,980円 (1GB) |
ー | ー | 公式詳細 |
イオンモバイル![]() |
480円 (1GB) |
980円 (4GB) |
1,480円 (6GB) |
公式詳細 |
通話をしない人向けのデータSIMも音声通話SIMと同様にデータ容量によって最も安い格安SIMも異なっています。
データSIMは通話機能がない分、音声通話SIMよりも料金が安くなっていて、1,000円以下のプランも多くなっているのが特徴です。
格安SIMの機能は最低限でいいからとにかく料金を安く抑えたい、という人はデータSIMの500MB~1GBのプランがおすすめです。

500MBで できること | 時間 |
---|---|
ゲームアプリ![]() | 2時間 |
動画視聴![]() | 3時間 |
メッセージアプリ![]() | 400往復 |
WEB閲覧![]() | 220ページ |
データ容量ごとに安い格安SIMが違う
とにかく料金を抑えたいならデータSIM
通信速度ならUQモバイルとワイモバイル
UQモバイルの公式サイトへ ワイモバイルの公式サイトへ イオンモバイルの公式サイトへ
とにかく料金安さにを求めている人におすすめの格安SIM

料金の安さを重視する人向けに、OCNモバイルONE、mineo、LINEモバイルの3つの料金プランを紹介します。
OCNモバイルONEの料金プラン

日割りプランのある旧コース
SIM種類 | 音声対応 SIM ![]() |
SMS対応 SIM ![]() |
データ通信 専用SIM ![]() |
---|---|---|---|
110MB | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
170MB | 2,080円 | 1,500円 | 1,380円 |
3GB | 1,800円 | 1,220円 | 1,100円 |
6GB | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
10GB | 3,000円 | 2,420円 | 2,300円 |
20GB | 4,850円 | 4,270円 | 4,150円 |
30GB | 6,750円 | 6,170円 | 6,050円 |
OCNモバイルONEの旧コースの中には「日割りプラン」という独自のプランが用意されています。これは1日単位でデータ使用量が決められているプランです。
データ容量は多くはありませんが、速度制限になっても翌日にはリセットされるという特徴があります。
あまり多くスマホを使わない人にとっては、速度制限になっても次の日には解除されているという点は魅力的ではないでしょうか。
ただ、こちらのプランには最低利用期間が定められており、6ヶ月以内の解約には違約金がかかります。
よりお得になった新コース
SIM種類 | 音声通話 SIM ![]() |
SMS対応 SIM ![]() |
データ通信 SIM ![]() |
---|---|---|---|
1GB | 1,180円 | – | – |
3GB | 1,480円 | 1,000円 | 880円 |
6GB | 1,980円 | 1,500円 | 1,380円 |
10GB | 2,880円 | 2,400円 | 2,280円 |
20GB | 4,400円 | 3,920円 | 3,800円 |
30GB | 5,980円 | 5,500円 | 5,380円 |
旧コースと違い、新コースには最低利用期間が定められていません。違約金が発生しないため、始めやすいプランとなっています。
また、全体的な月額料金も下がったため、格安SIM全体で見ても安い方ですし、OCN光モバイル割でさらに200円安くすることも可能です。
通話オプションも3種類用意されており、自分の通話スタイルに合ったオプションを選ぶこともできるので、これから契約する人は断然新プランの方がお得ですよ!
OCNモバイルONEの公式サイトへ
mineoプラン

デュアルプラン(データ通信+音声通話)
プラン名 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
---|---|---|---|
回線 | au![]() | ドコモ![]() | ソフトバンク![]() |
1GB | 1,298円 | ||
5GB | 1,518円 | ||
10GB | 1,958円 | ||
20GB | 2,178円 |
mineoはau回線、ドコモ回線、ソフトバンク回線の3つの回線から選べるのが特徴。選択する回線によって料金が異なります。
デュアルプランは500MBから30GBの6種類のデータ容量が用意されていて、どの容量でもau回線のAプランが最も安くなっています。安く利用したいならAプランがおすすめ。
また、デュアルプランでは様々な通話オプションを付けることができますが、回線によって利用できるオプションが異なるので、オプションも踏まえて回線を選ぶようにしましょう。
シングルプラン(データ通信のみ)
プラン名 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
---|---|---|---|
回線 | au![]() | ドコモ![]() | ソフトバンク![]() |
1GB | 880円 | ||
5GB | 1,265円 | ||
10GB | 1,705円 | ||
20GB | 1,925円 |
シングルプランもデュアルプランと同様に3種類の回線と6種類のデータ容量から自由に選ぶことが可能です。
シングルプランでも回線ごとに料金が異なり、どの容量でもAプランとDプランが同じ値段で、Sプランが2つよりも高くなっています。
また、Aプランでは無料でSMSを利用することができますが、DプランとSプランでSMSを利用するにはオプションの料金を払う必要があるので注意してください。
さらに、mineoにはエココースという通信速度が遅くなる代わりに料金が安くなるプランがあります。通信速度よりも料金を重視する人におすすめ。
mineoの公式サイトへ
LINEモバイルの料金プラン

LINEデータフリー
データ容量 | データSIM (SMS付き) ![]() | 音声通話 SIM ![]() |
---|---|---|
500MB | 600円 | 1,100円 |
3GB | 980円 | 1,480円 |
6GB | 1,700円 | 2,200円 |
12GB | 2,700円 | 3,200円 |
LINEデータフリーは2種類のSIMが選べるプランで、データ容量は500MB~12GBの4種類から選択します。スマホの利用がLINEでの連絡などの最低限の人におすすめ。
データフリーは対象のサービスを利用時にデータ容量を消費しないことで、LINEデータフリーではLINEアプリがデータフリー対象となっています。
LINEでのチャットや通話をデータ容量を気にせずに利用できますが、外部サイト接続など一部機能は対象外になっています。
SNSデータフリー
データ容量 | データSIM (SMS付き) ![]() | 音声通話 SIM ![]() |
---|---|---|
500MB | 880円 | 1380円 |
3GB | 1,260円 | 1,760円 |
6GB | 1,980円 | 2,480円 |
12GB | 2,980円 | 3,480円 |
SNSデータフリーは、LINE、Twitter、Facebookの3つのSNSがデータフリーの対象となっているのが魅力。
2種類のSIMと4種類のデータ容量が用意されており、SNSで画像や動画を頻繁に投稿する人におすすめです。
おすすめのデータ容量は3GB。3GBは、Webページ1万回閲覧やYoutube12時間視聴に相当するデータ量なので、データ通信を十分に楽しめるでしょう。
SNS音楽データフリー
データ容量 | データSIM (SMS付き) ![]() | 音声通話 SIM ![]() |
---|---|---|
500MB | 1,080円 | 1,580円 |
3GB | 1,460円 | 1,960円 |
6GB | 2,180円 | 2,680円 |
12GB | 3,180円 | 3,680円 |
SNS音楽データフリーは3つのSNSに加えてLINE MUSICがデータフリーの対象となっているプラン。SNSだけでなく音楽を頻繁に聞く人におすすめ。
SNS音楽データフリーでもSNSデータフリーと同様に2種類のSIMと4種類のデータ容量が用意されています。
LINE MUSICはLINEのアカウントがあれば簡単に利用できますが、LINEモバイルの月額とは別にLINE MUSICの月額が発生するので注意しましょう。
楽天モバイルは楽天会員がお得
mineoはau回線のAプランがお得
SNSを使うならLINEモバイルがお得
LINEモバイルの公式サイトへ
安さは重要だけど速度も大事という人におすすめの格安SIM

料金だけでなく通信速度も重視したいという人に向けて、ワイモバイルとUQモバイルを紹介します。
ワイモバイルの料金プラン

スマホベーシックプラン
プラン (データ量) | 月額料金 (税込) |
---|---|
シンプルS (3GB) | 2,178円 |
シンプルM (15GB) | 3,278円 |
シンプルR (25GB) | 4,158円 |
ワイモバイルのスマホベーシックプランは通話をする人向けのプラン。データ容量に応じてS、M、Rの3種類のプランが用意されています。
スマホベーシックプランでは、基本料金に10分かけ放題が含まれているのが特徴。通話をする人にはおすすめです。また、契約期間が定められていなのも魅力。
契約から半年間の月額が700円引きになる新規割をはじめ、豊富な割引が用意されていのも魅力的なポイントです。
データベーシックプラン
プラン | 月額料金 |
---|---|
データベーシック プランS (1GB) ![]() |
1,980円 |
データベーシック プランL (7GB) ![]() |
3,696円 |
データベーシックプランは通話をしない人やタブレットを利用する人などにおすすめのプランです。
データ容量は2種類用意されており、プランSは1GBで1,980円と少々割高です。月のデータ容量を超えた場合は、月末まで速度制限がかかりますので注意してください。
速度を元に戻したい場合はデータ容量をチャージすることも可能で、500MBごとに500円の追加料金が必要となります。
ワイモバイルの公式サイトへ
UQモバイルの料金プラン

スマホプラン
プラン | 月額料金 (税込) |
---|---|
くりこしプランS (3GB) | 1,628円 |
くりこしプランM (15GB) | 2,728円 |
くりこしプランL (25GB) | 3,828円 |
通話をする人にはスマホプランがおすすめ。スマホプランでは、データ容量に応じてS、Rの2種類のプランが用意されています。
スマホプランでは、節約モードを利用することでデータ消費を抑えられます。節約モードでは、通信速度が落ちるかわりにデータ消費が0になります。
また、契約期間が定められていないため、いつ解約しても違約金が発生しないのも魅力です。
データ高速プラン・データ無制限プラン
プラン名 | データ 高速プラン ![]() |
データ 無制限プラン ![]() |
---|---|---|
料金 | 980円 | 1,980円 |
通信量 | 3GB | 無制限 |
通信速度 | 受信最大 225Mbs |
送受信最大 500kbps |
UQモバイルの通話をしない人向けのプランはデータ高速プランとデータ無制限プランの2種類。
データ高速プランは月3GBまで高速通信が利用できるプランで、データ無制限プランはデータを無制限で利用できるプラン。
ただ、データ無制限プランでは通信速度が最大500Mbpsで通常よりも遅くなっています。
データ無制限プランの場合はデータ容量は無制限ですが、できることには限界があることに注意してください。
通信速度ならワイモバイルとUQモバイル
ワイモバイルはかけ放題つき
UQモバイルはデータを節約できる
UQモバイルの公式サイトへ
総括:格安SIMを安さで選ぶならOCNモバイルONE・速度ならワイモバイル

料金の安さ重視で格安SIMを選ぶなら、おすすめはOCNモバイルONE。OCN光割引を使えばさらにお得に使えますよ。
一方で、料金ばかり重視すると通信速度が遅くて後悔することがあります。通信速度を重視するならおすすめはソフトバンクのサブブランドのワイモバイルです。
また、ワイモバイルは基本プランに10分かけ放題が付いている為、よく電話をする人にもワイモバイルはおすすめです。
格安SIMの料金の安さはデータ容量ごとに異なるうえに、他にも様々な特徴があるので、いくつかの格安SIMを比較してから自分にあったものを選ぶのがおすすめです。


MVNO | OCNモバイルONE |
---|---|
月額料金 | 月額900円から |
MVNO評価 | ★★★★ |
特徴 | ・契約期間は6ヵ月! ・他とは異なるデータプラン! |
キャンペーン | 端末価格5,280円~ |
OCNモバイルONEの公式サイトへ


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
OCNモバイルONEのQ&A

OCN モバイル ONEご利用料金のお支払方法は、クレジットカードのみです。デビットカードを含む、その他のお支払方法はご利用いただけません。
OCN モバイル ONEの最低利用期間は、音声対応SIMカードのお申し込み承諾時点のコースに従って設定されます。2019/11/21以降に新コースのご利用をお申し込みの場合は、最低利用期間はありません。
いいえ、お電話番号をお選びいただけません。 なお、MNP(携帯番号ポータビリティ)を利用される場合は、070/080/090で始まるお使いの携帯電話番号を引き継ぎいただけます。
OCNモバイルONEの日次、月次コースをご契約中のお客さまにOCNモバイルONE Wi-Fiスポットを無料でご利用いただけるサービスです。
はい、ございます。インターネットの固定回線がOCNの「光サービス」で、同住所で「OCN モバイル ONE」をご契約いただきますと、最大5契約まで割引可能な「OCN光モバイル割」がございます。
ワイモバイルのQ&A

データ通信容量が上限に満たなかった場合でも、余ったデータ通信容量を翌月へくりこすことはできません。
データ通信料が1GBの場合、メールの送受信は「約2,090通」、ニュースサイトなどの閲覧は「約3,490ページ」などが利用可能目安となります。
スマートフォン/タブレット/ケータイ(ガラケー)、PHSは、月途中の加入の場合、基本使用料は日割り計算されます。Pocket WiFiは、ご契約中のプランによって異なりますが、日割り計算または満額請求になります。
請求締め日は毎月末日です。お支払い期日は翌月26日ごろです。
個人のお客さまであること、ワイモバイルを対象料金プランでご契約すること、固定通信サービス(SoftBank Air、SoftBank 光など)をお申し込み後180日以内に開通(契約成立)することなどが条件です。
OCNモバイルONEの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額900円~ |
端末保証 | gooの端末保証 月額340円~ あんしん保証(持ち込み)月額500円 |
初期費用 | 初期手数料3,000円 SIMカード手配料394円 |
契約期間 | 音声通話sim:半年 データSIM:なし |
契約解除料 | 1,000円 |
特徴 | ・端末料金が安い ・口座振替可能 |
ワイモバイルの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額1,480円~ |
端末保証 | 故障安心パックプラス 故障安心パック 故障安心パック-S 故障安心パックライト |
初期費用 | 事務手数料3,000円 |
契約期間 | 無し |
契約解除料 | 無し |
特徴 | ・ソフトバンクのサブブランド ・通信速度が速い |