
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
simのみの契約でもお得なプランを利用したいですよね。そんな方には、simのみでもスマホベーシックプランを契約できるワイモバイルがおすすめです。
この記事では、ワイモバイルのsimのみを契約するメリットやプランについて紹介します。simのみの契約をして、端末は自分で用意したいという方はワイモバイルをぜひ検討なさってください。


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルはsimのみの契約が可能!
ワイモバイルはSIMのみの契約が可能ですが、料金プランはどのようになっているのでしょうか?

ワイモバイルの料金プラン
プラン (データ量) | 月額料金 (税込) |
---|---|
シンプルS (3GB) | 2,178円 |
シンプルM (15GB) | 3,278円 |
シンプルR (25GB) | 4,158円 |
「格安SIM」は、安い料金で利用できるSIMカードのことで、SIMカードのみを契約することを指します。
「格安スマホ」という言葉もありますが、これはSIMカードとスマホをセットで契約することを指します。
ワイモバイルではSIMのみの契約が可能で、シンプルに3プラン用意されています。キャンペーン期間中に新規・他社からの乗り換えで新規割が適用されますよ。
新規割とは、契約翌月から6ヵ月間基本使用料が700円割引になるキャンペーンです。データ増量無料キャンペーンで、データ容量も1GBずつ増量されています。
「新規割」と「おうち割 光セット」でお得
プラン名 | 料金 (通常) |
料金 (割引適用後) |
---|---|---|
ベーシック プランS ![]() |
2,680円 (3GB) |
1,480円 (4GB) |
ベーシック プランM ![]() |
3,680円 (9GB) |
2,480円 (12GB) |
ベーシック プランL ![]() |
4,680円 (14GB) |
3,480円 (17GB) |
家のネットをソフトバンクで契約すると、SIM利用料金が割引されるキャンペーンも実施されています。
「おうち割 光セット」というキャンペーンで、「SoftBank Air」または「SoftBank 光」とセットで申し込むと月額料金を割引するサービスです。
通常の月額料金はプランSで2,680円ですが、先ほどご紹介した新規割で1,980円になり、さらにおうち割で1,480円になります。通常料金と比較して1,200円もお得になるのです。
10分かけ放題がコミコミ!
通話 オプション |
月額料金 |
---|---|
10分 かけ放題 ![]() |
0円 |
スーパー だれとでも定額 ![]() |
1,000円 |
一定額ストップ サービス ![]() |
100円 |
SIMのみで契約できるスマホベーシックプランでは、「10分かけ放題」が無料で、制限がない「スーパーだれとでも定額」は月額料が1,000円です。
通話料金に制限をかけることのできる「一定額ストップサービス」は、月額100円で利用できます。
10分以内の国内通話が何度でも無料になる「10分かけ放題」ですが、10分超過分後は30秒につき20円の通話料が発生するので注意しましょう。
スーパーだれとでも定額は、何時間でも何回でもかけ放題の通話完全定額サービスです。一定額ストップサービスは利用金額が設定額を超えた場合発信を停止します。
料金プランはシンプルに3プラン
1,480円から利用できる
通話オプションも充実している
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルのsimについて
料金プランを把握したところで、ワイモバイルのSIMのサイズやネットワークについて見ていきましょう。

サイズは2種類
端末によって対応できるSIMカードの種類は決まっています。そのため、格安SIMに乗り換える場合はSIMカードのサイズを事前に確認しておかなければなりません。
SIMカードは大きさによって3種類に分けられますが、ワイモバイルでは「nano sim」と「micro sim」の2種類を扱っています。
公式ホームページをチェックすれば機種ごとにSIMカードのサイズを確認できますが、基本的に2014年以降のAndroidやiPhoneには「nanoSIM」が使われています。
それ以前のAndroidスマホやiPhone4/4Sなどには、「microSIM」が使われているようです。
ネットワークが安定している
ワイモバイルのSIMのみを契約するメリットといえば、料金を抑えつつキャリアと変わらない速さでネットを利用できることです。
ワイモバイルのSIMはソフトバンクの回線を使っているため、高速データ通信4Gに対応しています。
安定かつ「高速通信」を提供しているので、ストレスなくスマホをサクサク利用できますよ。
格安SIMだから遅い、ということはなく、ネットワークが安定しており混雑時などにも左右されにくいです。
動作確認済み端末をチェック
SIMのみを契約する際の注意点は、持っている端末や購入しようとしている端末が、ワイモバイルSIMの動作確認済み端末かどうかを確認すること。
ワイモバイルはソフトバンク回線ですが、ソフトバンクから乗り換える場合も必ず「動作確認済み端末」かどうかを確認しましょう。
ワイモバイル側で動作確認が取れているかどうかは公式サイトの「動作確認済み端末一覧」から確認ができます。
SIMカードは2種類
高速データ通信4Gに対応している
動作確認済み端末をチェック
ワイモバイルの公式サイトへ
simのみを契約する方法は3パターンある
ワイモバイルでSIMのみを契約する方法は、「他社から乗り換え」「新規契約」「機種変更(契約変更)」の3パターンです。

他社から乗り換えの場合

- MNP予約番号を取得
- ワイモバイルに申し込み
- SIMカードを挿し替える
- 初期設定をおこなう
MNPとは電話番号そのままで通信キャリアを乗り換えるサービスのことです。まずはMNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号、本人名義のクレジットカードや、本人確認書類(運転免許証や健康保険証、パスポート等)を準備しワイモバイルや申し込みをします。
ワイモバイルへ申し込みをしてから、数日で手元にSIMカードが届くので、SIMカードを受け取ったら初期設定をします。
新規契約する場合

- 公式ホームページへアクセスする
- 料金プランや支払い方法を選ぶ
- 必要事項を入力する
- SIMカードを挿し替える
- 「APN設定」を行う
新規申し込みは端末が用意できた後、ワイモバイルの公式ホームページから行います。
また、SIMカードを受け取ったらAPN設定という初期設定でスマホを使えるようにする必要があります。
APN設定とはインターネット接続ができるようになるための作業のことで、設定方法は公式ホームページから確認できます。
機種変更(契約変更)の場合
ワイモバイルで既に契約している方が、機種変更のために「SIMのみ」を契約する手順は下記となります。
- 「My Y!mobile」にログイン
- 「契約確認変更」にすすむ
- 「変更希望の料金プラン」を選択
- 「手続き内容をあとで確認する方法」を選択
- 「変更内容を確認する」をタップ
- 「申し込み]をタップ
機種変更・契約変更には「My Y!mobile」のログインが必要なので、あらかじめアカウントを作成しておくとスムーズです。
申し込みまでタップできたら、完了画面が出てくるはずです。この時、適用日を確認しておいてください。
SIMのみを契約する方法は3パターン
他社から乗り換えはMNP予約番号が必要
機種変更(契約変更)はMy Y!mobileから
ワイモバイルの公式サイトへ
手持ちの端末でワイモバイルのsimを利用する方法
SIMカードのみを契約するにあたり、手持ちの端末でワイモバイルのSIMを利用する方法について見ていきましょう。

キャリア版iphoneはロック解除
キャリアからの乗り換えでワイモバイルのSIMを契約する際は、SIMロック解除をおこないましょう。
ワイモバイルはソフトバンク回線なので、ソフトバンクの端末なら原則SIMロック解除なしで乗り換えることができますが、どうせならSIMロック解除しておくのがおすすめ。
SIMをフリー化にしておくことで、今後どこでも乗り換えられるようになるのです。また、SIMロック解除できる期限がそれぞれ決められているので注意しましょう。
simフリー版iphone
SIMフリー版のiPhoneであれば、難しい設定が必要なくすぐにワイモバイルのSIMを利用できます。
先ほどご紹介した新規契約の流れで、申し込みをしてSIMカードを挿し替えるだけです。簡単な初期設定あおすれば、すぐにスマホが使えるようになります。
注意する点といえば、「動作確認済み端末」かどうかを確認すること。念のため、動作確認済みのiPhoneの種類について公式ホームページでチェックしておきましょう。
中古で購入した端末
端末料金をうかせるために、中古端末を購入するというのも一つの手です。中古端末なら、端末を安く手に入れることができますよね。
中古端末を持ち込みSIMのみを契約すれば、かなり料金を抑えることができますよ。中古端末を利用する際の注意点は大きく2つ。
SIMフリー版の端末かどうかを確認することと、SIMカードのサイズを確認することです。
ほとんどのSIMカードが「microSIM」か「nanoSIM」ですが、サイズが違うと使用できないので注意が必要です。
SIMロック解除をおこなう
SIMフリー版なら難しい設定が不要
中古端末を購入するというのも一つの手
ワイモバイルの公式サイトへ
simのみの契約を他MVNO2社と比較
ワイモバイルでSIMのみを契約することについて解説してきましたが、他と比べてお得なのか?チェックしていきましょう。

音声通話simの料金

MVNO | 料金 (容量) |
リンク |
---|---|---|
ワイモバイル![]() |
1,980円 (4GB) |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
1,980円 (3GB) |
公式詳細 |
楽天モバイル![]() |
2,980円 (無制限) ※一部エリアのみ |
公式詳細 |
最低容量はそれぞれ異なるため1GBあたりの料金をチェックします。ワイモバイルはデータ増量無料キャンペーンで、3GBが4GBになっており、1GBあたりの料金は495円です。
UQモバイルの1GBあたりの料金は660円、楽天モバイルは楽天エリア内であれば無制限ですが、それ以外のエリアでは5GBまでとなり1GBあたりの料金は約600円なので、ワイモバイルが安いという結果になりました。
また、新規割に加え家族割とおうち割を併用するとプランSが「1,480円」で利用可能です。
キャンペーンや特典を比較
MVNO | 内容 | リンク |
---|---|---|
ワイモバイル![]() |
・学割で最大13ヶ月割引 ・データ増量1年間無料 ・Youtube Premium 3ヶ月無料 |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
・最大13ヶ月最大3GB増量 ・家族割りで毎月500円割引 |
公式詳細 |
楽天モバイル![]() |
・楽天市場の買い物でポイント1倍 ・お友達紹介で最大3,000ポイント贈呈 |
公式詳細 |
それぞれSIMのみを契約した場合に適用できるキャンペーンや特典についてチェックしていきましょう。
ワイモバイルは、「ワイモバ学割」で最大13ヶ月間割引が適用されますし、データ増量無料キャンペーンで1年間無料でデータ容量が増えます。
また、ワイモバイルのSIMカードを挿したスマホからYoutube Premiumに申し込むと、3ヶ月無料で使用できますよ。
UQモバイルは学割の適用で980円〜使用できますし、楽天モバイルは楽天ポイント絡みのキャンペーンが多いです。
速度を比較
MVNO | 速度 (最大) |
リンク |
---|---|---|
ワイモバイル![]() |
75Mbps | 公式詳細 |
UQモバイル![]() |
150Mbps | 公式詳細 |
楽天モバイル![]() |
112.5Mbps | 公式詳細 |
※楽天モバイルのau回線・docomo回線の新規受付は終了しており、現在は楽天回線のみとなっております。
参照URL:https://keisoku.io/mobile/
最後に、それぞれの最大受信速度を比較してみましょう。あくまで最大受信速度であり、常時のスピードではありません。
通信環境や混雑状況により通信速度は変動しますが、ワイモバイルは安定した速さに定評があります。また、UQモバイルも「通信速度が速い格安SIM」として知られています。
楽天モバイルも数字は大きいですが、規格上の最大速度というだけで、実際のスピードとは異なるので注意しましょう。
ワイモバイルは1GBあたりの料金が安い
1年間無料でデータ容量が増える
通信速度に定評がある
UQモバイルの公式サイトへ
楽天モバイルの公式サイトへ
総括:ワイモバイルはsimのみでもお得に契約できる!
ワイモバイルは、スマホの料金を抑えたい人、かつ通信速度にもこだわる人におすすめの格安SIMです。
「格安SIMは通信速度が遅くて不安定」と言われたりもしますが、ワイモバイルは通信速度に定評がありますし、ストレスなくスマホをサクサク利用できます。
また、豊富なキャンペーンを上手く活用すれば、かなり安く契約できておすすめですので、是非ワイモバイルを検討してみてください!


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルのQ&A

データ通信容量が上限に満たなかった場合でも、余ったデータ通信容量を翌月へくりこすことはできません。
データ通信料が1GBの場合、メールの送受信は「約2,090通」、ニュースサイトなどの閲覧は「約3,490ページ」などが利用可能目安となります。
スマートフォン/タブレット/ケータイ(ガラケー)、PHSは、月途中の加入の場合、基本使用料は日割り計算されます。Pocket WiFiは、ご契約中のプランによって異なりますが、日割り計算または満額請求になります。
請求締め日は毎月末日です。お支払い期日は翌月26日ごろです。
個人のお客さまであること、ワイモバイルを対象料金プランでご契約すること、固定通信サービス(SoftBank Air、SoftBank 光など)をお申し込み後180日以内に開通(契約成立)することなどが条件です。