
某大手キャリアでスタッフをしていた金沢です。格安SIMのことについて詳しく説明していきます。
しかし、実際どの業者がいいか自分で選ぶとなるとどうやって選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、様々な格安スマホ業者の料金や速度など、気になる点を比較・解説して行きます。
格安スマホの通話SIMプランを利用したいという人はぜひ参考にして、自分に合った業者を探してみてください。
格安スマホ業者の通話SIMを比較するポイント

- 自分が使いたい端末が使えるか
- 通話SIMの通信容量・通信速度
- 通話SIMの月額や通話オプション
- 通話SIMの割引サービス
比較ポイントは大きく4つです。キャリアから格安SIMに乗り換える場合、まずはじめに確認したいのは「今の端末のまま乗り換えられるかどうか」。
乗り換え先の回線などに左右されます。動作確認済みの端末のであることも確認したうえで料金や通信速度、その他のサービスをチェックしていく流れになります。
それぞれ4つの項目について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
比較①:自分が使いたい端末が使えるか
キャリアからの乗り換えの場合、まずは自分が使いたい端末が使えるかどうかを確認する必要があります。

対応回線のキャリア端末ならそのまま使える

格安スマホ業者ごとの対応回線
MVNO | au 回線 |
ドコモ 回線 |
softbank 回線 |
リンク |
---|---|---|---|---|
ワイモバイル![]() |
× | × | 〇 | 公式詳細 |
UQモバイル![]() |
〇 | × | × | 公式詳細 |
OCNモバイルONE![]() |
× | 〇 | × | 公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
〇 | 〇 | 〇 | – |
対応回線と同じキャリアの端末なら、原則SIMロック解除なしで乗り換えることができます。例えば、auで購入した端末をau回線で利用する場合などです。
また、格安スマホ業者ごとの対応回線はそれぞれ異なります。ちがうキャリアの回線なら、SIMロック解除が必要です。
ワイモバイルのように1回線にしか対応していないところもあれば、LINEモバイルのように3回線に対応しているところもありますよ。
例外もあるので必ず動作確認済みか確認
対応回線と同じキャリアの端末なら、原則SIMロック解除なしで乗り換えられるのですが、一部例外もあるので注意しましょう。
同じキャリアの回線でも、必ず「動作確認済み端末」かどうかを確認する必要があります。
対応回線と同じキャリアの端末でも、スマホが必ず格安SIMで使えるとは限りません。回線を確認したら動作確認済み端末をそれぞれの公式ホームページから確認してください。
ワイモバイルの公式サイトへ UQモバイルの公式サイトへ LINEモバイルの公式サイトへ
SIMロック解除で使える端末もある
「auで購入した端末をソフトバンク回線で利用したい」というように、ちがうキャリアの回線を使用したい場合、「SIMロック解除」が必要です。
先述した端末(対応回線と同じキャリアブランドの端末)でなくても、SIMロック解除をすることで使えるようになりますよ。
SIMロック解除で「SIMフリー化」にしておくと、どの回線でも対応できるようになります。
また、SIMロック解除ができる端末であっても、動作確認済みでなければ動作しない場合があるので注意しましょう。
セット販売している端末を新たに購入する
「手持ちの端末は古いし、そろそろ新しいスマホにしたい」「2台目のスマホがほしい」という人も多いのではないでしょうか?
現在使っているスマホを使う以外にも、各格安SIM業者でセット販売しているスマホを新たに購入するという手もありますよ。
Android端末をはじめ、iPhoneの販売をおこなっている格安SIM業者もありますし、取り扱っているスマホの種類もチェックポイントです。
SIMとスマホのセット販売でお得に端末をゲットできることもあるので、ぜひ検討してみてください。
同じキャリアの回線ならそのまま使える
SIMフリー端末ならどの回線でも使える
動作確認済みかどうかをチェック
比較②:通話SIMの通信容量・通信速度
2つ目のチェックポイントは、「通話SIMの通信容量・通信速度」です。月に使える容量と通信速度で、スマホが快適に使えるかどうかは左右されます。

通信容量を比較

MVNO | 高速データ 通信容量 |
リンク |
---|---|---|
ワイモバイル![]() |
3GB~14GB | 公式詳細 |
UQモバイル![]() |
3GB~14GB | 公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
500MB~12GB | – |
1GBでどのくらい使えるのかというと、YouTubeを360pで約3時間、ハイビジョンの720pで約1時間ほど利用できます。
毎日のようにSNSを利用する場合、ワイモバイルやUQモバイルの3GBでは満足に視聴するのは難しいかもしれません。
最低容量は料金が安いですが、ネットをたくさん利用する人は大容量プランを検討しましょう。
LINEモバイルは500MBから申し込み可能で、対象サービス利用時にデータ通信量を消費しない機能「データフリー」があります。
ワイモバイルの公式サイトへ UQモバイルの公式サイトへ LINEモバイルの公式サイトへ
通信速度を比較

au回線の通信速度を比較
MVNO | UQモバイル![]() |
LINEモバイル![]() |
---|---|---|
通信速度(朝) | 13.6 Mbps | 6.7 Mbps |
通信速度(昼) | 13.5 Mbps | 10.6 Mbps |
通信速度(夜) | 14.0 Mbps | 8.6 Mbps |
リンク | 公式詳細 | – |
参照URL:https://keisoku.io/mobile/
au回線に対応しているのは、「UQモバイル」と「LINEモバイル」です。一日を通してUQモバイルのほうが速さが出ています。
目安として、1Mbps以上の速さが出ていれば、SNSやメールなど大抵のことはストレスなく行えるレベルですので、かなり快適に使える速度と言えます。
LINEモバイルはかなり上下しており、安定した回線とは言えないようです。通信速度は日によって異なりますが、目安として参考にしてみてください。
NTTドコモ回線の通信速度を比較
MVNO | OCNモバイルONE![]() |
LINEモバイル![]() |
---|---|---|
通信速度(朝) | 13.4 Mbps | 8.3 Mbps |
通信速度(昼) | 13.9 Mbps | 13.4 Mbps |
通信速度(夜) | 8.7 Mbps | 9.2 Mbps |
リンク | 公式詳細 | – |
参照URL:https://keisoku.io/mobile/
ドコモ回線に対応しているのは、「OCNモバイルONE」と「LINEモバイル」です。OCNモバイルONEはこの日安定した速度が出ていますね。
LINEモバイルもこの日一日を通して速度が出ています。LINEモバイルはどの回線でも基本の料金は一緒ですがオプションが異なります。
基本的に回線が混雑しがちな昼は速度が落ちやすいですが、この日のように速度が出るときもありますので参考にしてみてはいかがでしょうか。
OCNモバイルONEの公式サイトへ LINEモバイルの公式サイトへ
ソフトバンク回線の通信速度を比較
MVNO | ワイモバイル![]() |
LINEモバイル![]() |
---|---|---|
通信速度(朝) | 5.6 Mbps | 1.9 Mbps |
通信速度(昼) | 12.5 Mbps | 0.4 Mbps |
通信速度(夜) | 4.3 Mbps | 1.4 Mbps |
リンク | 公式詳細 | – |
参照URL:https://keisoku.io/mobile/
ソフトバンク回線に対応しているのは、「ワイモバイル」と「LINEモバイル」です。表を見てわかるように、ワイモバイルは1日を通して通信速度が安定しています。
また、昼間の混雑時でも12.5 Mbps出ているので、基本的にいつでもスマホをサクサク扱えます。ワイモバイルはソフトバンク回線のみとなりますが、通信速度は申し分ありません。
LINEモバイルのソフトバンク回線は、朝と夜に1Mbpsを超えています。au回線はどれも1Mbps以下だったのに対し、ドコモ回線とソフトバンク回線は比較的速さが出ています。
最低容量と最大容量は異なる
LINEモバイルは3回線に対応
ワイモバイルは通信速度が早い
比較③:通話SIMの月額や通話オプション料金
「料金」を重視する人は多いですよね。格安SIMの中でも特におすすめの3社の月額料金を同時にチェックしていきましょう。

通話SIMの月額基本料を比較
MVNO | プラン名 | 料金 (容量) |
リンク |
---|---|---|---|
ワイモバイル![]() |
スマホベーシック プランS |
1,980円 (3GB) |
公式詳細 |
UQモバイル![]() |
スマホ プランS |
1,980円 (3GB) |
公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
LINEデータフリー (音声通話SIM) |
1,480円 (3GB) |
– |
通話SIMの月額基本料は、それぞれ表の通りです。ワイモバイルのスマホのプランは、新規割で半年間700円引きを適用した金額を記載しています。
新規割はキャンペーン期間中なら誰でも適用されますし、1GBあたりの料金は通信速度を考慮すると、かなりお得感がありますよね。
UQモバイルは、家族割が適用されれば2台目以降は500円引きとなりますし、LINEモバイルはLINEがデータフリー対象となっており、実質「LINEが使い放題」です。
通話オプションの種類と料金を比較
MVNO | 10分 かけ放題 |
完全 かけ放題 |
リンク |
---|---|---|---|
ワイモバイル![]() |
付属 | 1,000円 | 公式詳細 |
UQモバイル![]() |
700円 | 1,700円 | 公式詳細 |
LINEモバイル![]() |
880円 | – | – |
10分かけ放題は、10分以内の国内通話が何度でもかけ放題になるオプションです。10分を超過すると料金が発生するので注意して利用する必要があります。
ワイモバイルには、「10分かけ放題」が元々基本料金に含まれていますし、月額1,000円で何時間でもかけ放題となる「完全かけ放題」にすることも可能です。
UQモバイルには3種類のかけ放題オプションがあり、完全かけ放題にすることもできるため、自分のスタイルに合わせたオプションを選択できます。
LINEモバイルは月額880円で10分かけ放題を追加することができますが、「LINE通話で十分」という人も多いです。
ワイモバイルは新規割で半年間700円引き
UQモバイルには3種類のかけ放題がある
LINEモバイルは10分かけ放題が月額880円
ワイモバイルの公式サイトへ UQモバイルの公式サイトへ LINEモバイルの公式サイトへ
比較④:割引サービス

MVNO | 新規割 | 家族割 | 光セット割 | リンク |
---|---|---|---|---|
ワイ モバイル ![]() |
月額料 700円引 (6ヵ月間) |
月額料 500円割引 |
月額料 500円割引 |
公式詳細 |
UQ モバイル ![]() |
– | 2台目以降 月額500円引き |
– | 公式詳細 |
LINE モバイル ![]() |
– | ウェブ登録 事務手数料 無料 |
– | – |
割引サービスの有無で、月額料に差が出てきます。それぞれお得な「割引サービス」を実施しているので、利用しない手はありません。
先述したとおり、ワイモバイルには新規割がありますが、2回線目以降も家族割で割引が適用されます。家族割とおうち割を併用すると、プランSが1,480円になります。
UQモバイルにも家族割があり、2台目以降500円が割引されます。LINEモバイルは2回線目を申し込む際にウェブ登録事務手数料がお得になります。
ワイモバイルの公式サイトへ UQモバイルの公式サイトへ LINEモバイルの公式サイトへ
各通話SIMがどんな人におすすめか
ワイモバイル、UQモバイル、LINEモバイル、それぞれ魅力的なポイントがあります。そこで、各通話SIMがどんな人におすすめなのかをまとめてみました。

通信速度にこだわるならワイモバイル
ワイモバイルの最大の魅力は、「通信速度」です。1日を通して速さが出ていますし、ネットをサクサク使用したい人にぴったりでしょう。
昼間の混雑時にも強くストレスなくスマホを利用できます。通信速度が速いうえ、月額料金も安く、新規割に加え家族割とおうち割を併用するとプランSが1,480円で利用可能です。
ワイモバイルは割引サービスも充実しているので、複数回線や自宅のWiFi環境を整えたい人にもおすすめです。
通信速度にこだわる人や、完全なかけ放題を希望する人は、ぜひワイモバイルを検討してみてください。
ワイモバイルの公式サイトへ
よく通話するならUQモバイル
UQモバイルには「10分かけ放題」「月に60分かけ放題」「24時間いつでもかけ放題」の3つのかけ放題があります。
その為、短い通話をよくする方も、つい長く話し込んでしまう人でもお得に利用することが可能な格安SIMです。
また、家族割を適用すれば500円割引されてよりお得に使える為、家族での利用にもおすすめとなっています。
UQモバイルの公式サイトへ
SNSを多く使うならLINEモバイル
LINEモバイルの最大の魅力は、対象サービス利用時にデータ通信量を消費しない機能「データフリー」があることです。
LINEモバイルのSNSデータフリーなら、下記リストのSNSが使い放題になるのでとてもお得です。
- LINE
それぞれ外部リンクはデータフリー対象外ですが、基本的な機能はどれも使い放題ですよ。
SNSヘビーユーザーの人は、LINEモバイルのSNSデータフリーを選ぶことで、かなりお得になります。
通信速度を重視するならワイモバイル
楽天モバイルは楽天ユーザーにおすすめ
SNS使い放題ならLINEモバイル
LINEモバイルの公式サイトへ
総括:通話SIMならコスパ最高のワイモバイルがおすすめ!
キャリアから格安SIMに乗り換える場合、料金やサービスはもちろんですが、「自分が使いたい端末が使えるか」「通信容量」「通信速度」を意識しましょう。
今回詳しく紹介した格安SIMはどれもおすすめですが、中でも特におすすめなのがワイモバイルです。
ワイモバイルは通信速度が早く、毎月のスマホ代を抑えながらもストレスなくネットを利用できますよ。
ワイモバイルはソフトバンク回線のみとなるため、ソフトバンクユーザー以外はSIMロック解除をしてから乗り換えてくださいね!


MVNO | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 月額1,480円から |
MVNO評価 | ★★★★★ |
特徴 | ・半年間700円割引 ・通信速度が速い |
キャンペーン | 家族割で2回線目以降 500円引き |
ワイモバイルの公式サイトへ
ワイモバイルのQ&A

データ通信容量が上限に満たなかった場合でも、余ったデータ通信容量を翌月へくりこすことはできません。
データ通信料が1GBの場合、メールの送受信は「約2,090通」、ニュースサイトなどの閲覧は「約3,490ページ」などが利用可能目安となります。
スマートフォン/タブレット/ケータイ(ガラケー)、PHSは、月途中の加入の場合、基本使用料は日割り計算されます。Pocket WiFiは、ご契約中のプランによって異なりますが、日割り計算または満額請求になります。
請求締め日は毎月末日です。お支払い期日は翌月26日ごろです。
個人のお客さまであること、ワイモバイルを対象料金プランでご契約すること、固定通信サービス(SoftBank Air、SoftBank 光など)をお申し込み後180日以内に開通(契約成立)することなどが条件です。
ワイモバイルの基本情報
項目 | 基本情報 |
---|---|
事業者名 | ![]() |
月額料金 | 月額1,480円~ |
端末保証 | 故障安心パックプラス 故障安心パック 故障安心パック-S 故障安心パックライト |
初期費用 | 事務手数料3,000円 |
契約期間 | 無し |
契約解除料 | 無し |
特徴 | ・ソフトバンクのサブブランド ・通信速度が速い |